SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 Summer レポート(AD)

セキュリティ対策とDevOpsを効率的に加速する「シフトレフト」の実践法とは?【デブサミ2022夏】

【D-2】シフトレフトがゴールなの?セキュリティだってプロダクティビティで勝負!

Snyk Developer Securityプラットフォーム活用のメリット

 続いては、Snykが推奨するDeveloper Securityについて解説が行われた。繰り返しになるが、Developer Securityとは自身の開発したアプリケーションに対して、開発者が脆弱性のスキャンを行うこと。デベロッパーが主役のセキュリティ対策である。

 Snyk Developer Securityのツールを使えば、開発者自身がソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)全体でセキュリティ対策が実行できる。さらに、「セキュリティ担当と開発者、両方のチームに使っていただける点がポイント」だと、相澤氏は強調する。

 具体的な流れとしては、コーディングをしながらIDEと連携して、脆弱性をスキャンする。見つかったらその場で修正をする。Gitと連携して、さらにCI/CDにSnykのスキャンを組み込んで、使うことも可能だ。さらに、本番環境やクラウド環境で稼働するアプリケーションに混入する新たな脆弱性、例えばLog4Shellなどにも対応することができる。

 「それぞれのフェーズで、これまでの開発ツールを使いながら連携することができるのも、Snykらしい特徴。一つのプラットフォームでコードから混入する脆弱性全体へ対策することが可能なのです」(相澤氏)

 クラウド時代のモダンなアプリケーションのプラットフォーム構造に当てはめると、それぞれの4つのコードに対し、SnykはSnyk Code、Snyk Open Source、Snyk Container、Snyk laCという4つの製品で脆弱性対応ができる。

 Snykは無料で使えるフリープランを提供しており、このプランでは月間のテスト回数に制限がある。その場合でもパブリックリポジトリを対象とする場合は、Snyk Open Sourceのテストは回数無制限で使うことができる。

Snykが提供するセキュリティ製品
Snykが提供するセキュリティ製品

 Snyk Developer Securityプラットフォームの特徴は、以下の4つが挙げられる。

  1. デベロッパーファーストへのこだわり(開発ワークフローへの統合)
  2. 業界トップレベルの脆弱性データベース
  3. 脆弱性の自動修正、Priority Scoreによるトリアージの機能
  4. 情報セキュリティガバナンスを支える一元的な管理機能

次のページ
シフトレフトとDevSecOpsの関係性とは

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2022 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16318 2022/09/02 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング