本来なら門外不出? TISのノウハウがあますことなくFintanで公開
──TISが運営する「Fintan(フィンタン)」とはどのようなサイトですか?
秋里:TISインテックグループの技術ナレッジやノウハウの共有サイトです。2018年から、開発現場で使えるナレッジを主に公開しています。現時点では270記事ほどあります。
当初はアプリケーションやソフトウェア開発のナレッジ、SI活動における要件定義フレームワークやテスト計画書のナレッジなどがベースでした。近年TISの事業形態が多岐にわたるにつれ、新規事業開発、UI/UXデザイン、先端技術研究など領域が増えてきています。ナレッジだけでなく開発・研究事例も積極的に発信しています。最近では量子コンピューティングやXRなど、テクノロジーカットの発信も増えています。
──Fintanを始めようとしたきっかけは何でしょうか?
北:TISにおけるソフトウェア開発の基本戦略のなかで、比較的汎用(はんよう)性が高く長く使えるものは、コストをかけて開発し、誰もがすぐに再利用できる(Ready-to-use)状態にする、というものがあります。例えばTISがミッションクリティカルなシステム構築で培ったノウハウを集約したJavaアプリケーションフレームワーク「Nablarch」や、テストを計画する際に検討すべきトピックを網羅した「全体テスト計画ガイド」などです。これらすべてみんなで共有できるように用意した置き場がFintanです。
Fintanは最初からインターネット上に置くことにしました。社内だと使い勝手が悪いのです。例えばお客さまに説明する時、委託先に渡す時、わざわざ持ち出しの申請をしなくてはなりませんでした。私たちはオープンイノベーションを進めているのですから、ポータビリティの観点から最初からインターネット上で公開しようと決めました。加えて、使ってもらえれば成果としても大きくなります。隠したところでメリットは生まれません。
──自社で使う情報を公開されているのですね。
北:公開しているので、TISで頑張って作りあげたものは退職しても使い続けられますよとメンバーに言っています。ただし表に出すのだから、ちゃんとしたものにして出しなさいとも。
秋里:だからドキドキします。ベテランも若手も、表に出すからには緊張感を持って作っていますね。
──CodeZine読者など、外部の開発者におすすめの活用方法はありますか?
秋里:「カテゴリ」を見ていただき、まずはご自身の興味関心があるところを眺めていただくところからスタートしてほしいなと思います。例えばWebアプリ開発のエンジニアなら「Webアプリケーション開発」モバイル系エンジニアなら「モバイルアプリケーション開発、フロントエンドエンジニアなら「UX/UIデザイン」も参考になると思います。
──どんなコンテンツがよく読まれていますか?
秋里:今は圧倒的に「ソフトウェアテスティング」カテゴリのコンテンツと、「エンジニアに『効く』デザイントレーニング」ですね。
前者はTISの開発で実際に使うテンプレート、テストをどのような観点で計画するべきかというナレッジ、実際のテストにおけるチェックリストなどを網羅的にそろえています。TISのさまざまな開発プロジェクトの中で現在も使い続けているものですので、胸を張っておすすめできます。後者はエンジニアに必要なデザインスキルを体系立てて紹介しています。これまで一般にもあったようでなかったナレッジで、すごく人気です。
──他にも推しのコンテンツはありますか?
秋里:他に技術研修のコンテンツもおすすめです。「エンジニア育成・学習」というカテゴリにありますが、アプリケーションアーキテクチャの学習コンテンツ、クラウドネイティブ・アプリケーション開発の学習コンテンツなど、弊社の技術研修のトレーニングセットをそのまま出しています。門外不出のようなものですけど……。
北:門はフルオープンです(笑)
──新規事業開発に関するコンテンツもありますよね。
北:「新規事業開発のためのステージ・ゲートプロセス」という、TISが新規事業を開発する際のベストプラクティスとなる開発プロセスを公開しているコンテンツは、本一冊分くらいのボリュームがあります。あまりに量が多くて、レビューするのも大変なくらいです。実践しながらフィードバックを反映して改善しています。インターネットのコンテンツならではのメリットですよね。
秋里:新規事業開発はまさに今、挑戦している真っ只中ですが、やはりものすごくつまずきます。つまずいて即座にコンテンツにもフィードバックするので、更新頻度が高いのですが、最新のベストプラクティスを見ていただけるのでおすすめです。
──他の企業でも技術ブログを運営しているところが多いですが、Fintanはどのような特徴がありますか?
北:他との違いは、Fintanは自分たちがシステム開発のノウハウを共有するための場所として始まったところです。その場所を社内のクローズドなネットワーク上ではなく、インターネット上に用意したというところが大きな特徴になると思います。
もともとFintanのコンテンツは多くの開発現場で実際に使うことを目的にしているので、ツールやガイドは一度実践して改善したのちに掲載するようにしています。「Ready-to-use」なものはベテランが執筆する機会が多いですが、新人ならではの学びに関するブログ的な記事など、若手もどんどん書いています。
──事例をFintanに掲載する場合は、どのように進めていますか?
北:事例を掲載する場合は、内容について開発主管部門の合意を得た上で掲載しています。ほとんどのプロジェクトにはFintanに公開済みのノウハウやツールが持ち込まれているので、実践した結果がさらにノウハウとして公開され、ノウハウやツールも進化していくイメージです。