「キーパーソンインタビュー」連載一覧
-
2020/09/28
エンジニアとしてFinTechに携わる社会意義・醍醐味とは?――決済業界のエキスパートに聞く
金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語「FinTech」は、その言葉どおり、最新技術を活用した新しい金融サービスである。そのためFinTechと一口に言っても、決済サービスはもちろん、資産運用、融資・ローン、さらにはクラウドファンディング、仮想通貨までと非常に幅が広い。そんな数あるFinTech企業の中で、決済サービスを主力としているのがGMOペイメントゲートウェイで、クレジットカード決済やコンビニ決済など、さまざまな決済方法を選択できる通販・ECサイト向けの総...
-
2020/04/13
プロダクトづくりのあるべき姿とは? 新メディア「ProductZine」創刊に寄せて、市谷聡啓氏&新井剛氏インタビュー
プロダクトを通じ顧客に提供する価値を最大化する「プロダクトマネージャー(PdM)」は、近年需要が高まっている。市場を見据えつつ社内外とコミュニケーションをとり、プロダクトを管理していくため、ビジネス、UI/UX、テクノロジーなど多様なスキルが求められるが、日本ではまだわかりやすい事例や体現者が少なく、共通の理解やノウハウ共有の場が少ない。CodeZine内の新メディア「ProductZine」では、PdMおよび今後PdMを目指す人を支援するため、多くのトップランナーの知見を探りつつ、現場視点で...
-
2020/02/12
Kubernetesから強化されたOpenShiftの便利な機能とは? IBMが「3C」でコンテナ導入をサポート
今、エンジニアが集まる勉強会で最も人気の高いテーマの一つがコンテナであろう。国内ではスタートアップでの採用が先行しているコンテナであるが、デジタルトランスフォーメーションを進める大企業にとっても重要である。2019年7月にRed Hatを傘下に収めたIBMは、コンテナの採用を視野に入れるエンジニアをどのようにサポートしていくのか。エンジニアとのリレーション構築に関わるさまざまな活動をリードする戸倉彩氏に聞いた。
-
2019/12/05
「HashiCorp道」はテクノロジーではなくワークフロー、技術が変わっても使い続けられるツールを――HashiCorp創業者 ミッチェル・ハシモト氏に聞く
VagrantやTerraformなど、インフラ自動化ツールを提供し日本でも定評があるHashiCorp。共同創業者のミッチェル・ハシモト氏にHashiCorpの現状や、プロダクトを開発した背景や思想などを聞いた。
-
2018/10/16
LINEのDeveloper Relationsチームに聞く!「LINE DEVELOPER DAY 2018」の見どころ
LINEが2015年から毎年開催している技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY(DEVDAY)」が、今年は11月21日に開催される。「Next LINE」をコンセプトに、50を越えるセッションを予定。すでに参加募集が始まっており、気になっている人も多いはず。そこで同イベントの見どころ、おすすめのセッション、さらには歩き方などについて、企画を進めているDeveloper Relationsチームの櫛井優介さん、三木鉄平さん、桃木耕太さんの3人に話を聞いた。
-
2017/08/23
エンジニア注目イベント「LINE DEVELOPER DAY 2017」の見どころ~AI、チャットボットからLINE開発事例まで
LINEが2015年より毎年開催している技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY」が今年も開催される。昨年は「Messaging API(LINE BOT)」の発表で大いに盛り上がった。9月28日に渋谷ヒカリエ(東京都渋谷区)で開催される「LINE DEVELOPER DAY 2017」では、クラウドAIプラットフォーム「Clova」が目玉のテーマとなりそうだ。同イベントの見所などについて、上級執行役員 サービス開発担当の池邊智洋氏と、同イベントのキーノートに登壇するData ...
-
2017/02/14
ディープラーニング研究の第一人者が語る最新のAI技術、最終目標は単一モデルでさまざまな質問に答えるAIの実現
セールスフォース・ドットコムは昨年12月、年次イベント「Salesforce World Tour 2016 Tokyo」を開催。その基調講演などに登壇するため、Salesforce.com, Inc. チーフサイエンティスト 兼 Salesforce Research所長のリチャード・ソーチャー氏が来日した。本稿では、同社のAI機能「Salesforce Einstein」の開発を主導し、自身もディープラーニング研究の第一人者である同氏に、最先端のAI研究やSalesforceでの研究活動に...
-
2017/02/03
HTML5プロフェッショナル認定資格がIT技術者・非技術者を問わず就職・転職に効く理由と背景とは
登場から2年が過ぎ、業務システムの世界でも、HTML5の活用の場が急速に拡がりつつある。本稿では、HTML5に関する技術力と知識を認定する「HTML5プロフェッショナル認定資格」を運営するLPI-Japanでテクノロジ-・ディレクターを務める和田真輝氏に、業務システムにおけるHTML5の導入・活用状況や、HTML5プロフェッショナル認定資格の狙い、そして技術者のスキルアップ&キャリアパス設計における意義とメリットなどをうかがった。
-
2016/09/12
「好きの範囲が狭くて、仕事が偏って、いまに至る」―まつもとゆきひろさんに訊く、暮らしと転職のことなど
来る9月29日に開催されるワークスアプリケーションズさんのCOMPANY Forum。その中のキャリアセッションにまつもとゆきひろさんが登場することになりました。いったい、当日はどんなお話をされるのでしょうか?―事前にフンワリと、まつもとさんのキャリア観について訊いてまいりましたのでこれをお届けします。
-
2016/05/18
新しいJavaは言語として大きな進化を遂げた――Java SE/ME/EE、DevOpsなどエンタープライズJavaの現在を聞く
今年で誕生から21年目を迎え、ますます注目を集めるJava。Java SE/ME/EEの次期バージョンではどのような機能が追加されるのか、Javaを使ったシステム開発はどのように進化していくのかなど、Javaの最新動向について、日本オラクル株式会社 Fusion Middleware事業統括本部 ビジネス推進本部 担当シニアマネージャーの伊藤敬氏に聞きました。
-
2016/03/29
いま付加価値を生み出せるのはソフトウェアだけ、貢献が世の中を動かしていると感じられれば人間は伸びる
企業におけるOSS(オープンソースソフトウェア)利用が進んでいます。無償利用によるコストメリットを享受するために、どのようにOSSを選定するべきか、うまく活用するために必要なことは何か、そしてコミュニティとどのように関わるのかなどについて、OSSを活用し、インターネットやクラウドなどさまざまなシステムを開発してきた経験をもつ村上守氏にお聞きしました
-
2015/09/25
CompTIA CEOインタビュー「グローバル市場でプログラマに求められるのは創造性、デザイン、コミュニケーション能力。でも何より大切なスキルは……」
国内のエンタープライズアプリケーション市場は飽和が懸念され、ソフトウェア開発企業は今後、海外案件の獲得に乗り出す必要に迫られるでしょう。このとき武器になるのがグローバルなIT認定資格です。「CompTIA」は世界各国でIT認定資格を展開する非営利団体としてその役割を広げています。本稿ではCompTIA President兼CEOのトッド・ティボドー氏と、CompTIA認定資格を統率するGlobal Business Development担当SVP(シニアバイスプレジデント)のジョン・マグリンチ...
-
2014/03/31
エンタープライズにも響くクラウド活用事例が聞ける! IBM「Open Cloud Summit Japan」の見どころ
日本アイ・ビー・エムは、4月16日にグランドハイアット東京にて「Open Cloud Summit Japan」を開催する。同イベントでは、今年2月に米国ラスベガスで開催された米IBMのイベント「Pulse 2014」のエッセンスを維持しながら、開発者視点で、オープンクラウド環境でのサービス開発、ビジネス開発の最新トレンドを紹介するという。Open Cloud Summit Japanの詳細と見どころを、日本アイ・ビー・エム株式会社 スマーター・クラウド事業統括理事 クラウド・マイスター 紫関...
-
2014/02/19
業務アプリのモバイル対応に求められる「要件」とは何か ―モバイルアプリ開発ツールベンダー座談会(後編)
iOSやAndroidといったOSを搭載する「スマートデバイス」の普及によって、これらのプラットフォーム上で動作するアプリケーション開発に対するニーズも高まりを見せている。これは、業務アプリケーションの世界においても顕著だ。
-
2014/01/20
ホスティング数が世界最大級、物理サーバーも利用可―COOが明かすクラウドサービス「SoftLayer」の全貌
海外ではAmazon Web Services(AWS)やRackspaceと並び、クラウドベンダーとして著名な「SoftLayer」。IBMが2013年6月に買収し、同社の「SmartCloud Enterprise」(国内では「SmarterCloud Enterprise」)を終息させ移行を促すことが発表されるなど、国内でも注目度が高まってきている。SoftLayerとは、どんなサービスなのか。SoftLayerのCOO、ジョージ・カルディス氏にその全貌を伺った。