SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー

Akamai本国CTOが語るクラウド市場参入の理由──「3大クラウド」と比較した技術的利点とは

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 今や企業においてクラウドの活用は当たり前のものとなっている。この傾向はシステム開発にも大きく影響している。従来、Webアプリケーションの開発はオンプレミスが一般的だったが、今ではAWS(Amazon Web Services)やGoogle Cloud、Microsoft Azure(以下、Azure)などが提供するクラウドベースの統合開発環境を活用するのが当たり前になりつつある。そんなクラウドコンピューティング市場に、今年3月に参入を表明したのが、大手CDNベンダー、米アカマイ・テクノロジーズ(以下、アカマイ)である。同社が提供するクラウド・コンピューティングサービス「Akamai Connected Cloud」の特徴とは何か。この市場をどう見ているのかなどについて、同社クラウドコンピューティングCTOのジェイ・ジェンキンス氏に話を聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クラウドのトレンドは「活用」から「最適化」へ

 今や多くの企業が情報システムのプラットフォームとして活用しているクラウドサービス。2018年に日本政府が「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」の中で、クラウドの利用を第一候補として検討する「クラウド・バイ・デフォルト原則」を提唱したことも、クラウドサービス活用への拍車をかけた。2022年12月、同基本方針はクラウドサービスを第一候補とするだけではなく、クラウドを適切に利用するためのガイドラインへとアップデートされた。今やクラウド活用は当たり前で、「クラウドの適切利用」に向かう時代に入ったと言える。

 クラウドサービスというと、多くの人はAWSやGoogle Cloud、Azureなどのハイパースケーラーを頭に思い浮かべるかもしれない。確かにこの3サービスが多くのシェアを占めている。そんな市場に今年3月、CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)のリーダー的存在であるアカマイが参入した。

 同社クラウドコンピューティング事業のCTOを務めるのがジェンキンス氏のキャリアはコンサルティングファームのエンジニアから始まった。Google Cloudで9年間働いた後、動画共有サービス「TikTok」を運営するByteDanceではエバンジェリストとして活動。そのキャリアの大半をクラウドコンピューティング業界で費やしてきた人物である。そんなジェンキンス氏にとって、現在のクラウドコンピューティングのトレンドはどう見えているのか。

米Akamai Technologies Field CTO Jay Jenkins氏
米Akamai Technologies Field CTO Jay Jenkins氏

 「昨今、最も話題に上っているのがクラウドの利用の最適化です」とジェンキンス氏は話す。最適化に注目が集まるのは、経済的な問題だけではない。企業はクラウドを活用することで、ワークロード管理においてメリットを享受してきた。一方、ハードウェアの価格が下がっていることに比べると、クラウド活用はコスト削減につながっていないのではと感じており、クラウド活用にかかるコストを見直す企業が増えているという。

 「どこにワークロードを置けば最適に実行できるのか考え、クラウドサービスを選択する企業が増えています」(ジェンキンス氏)

 例えばクラウドベンダー独自の技術を採用しているプラットフォームにワークロードを置いてしまうと、容易に移植することはできない。そこで各クラウドベンダーは、移植が容易にできるよう出口戦略の充実を図っている。

最適化のカギを握るのは「マルチクラウド」

 第二のトレンドとしてジェンキンス氏が挙げたのは「マルチクラウド」。これも、大きく見るとクラウドの最適化の流れの一つと言えよう。今や日本の大きな組織ではマルチクラウド環境が進んでいるが、「各アプリケーションは単一のクラウド上のみで稼働しており、コンテナでさえも単一のリージョンで実行しているなど、非効率な利用により、管理面やコスト面でさまざまな課題が挙がっている」とジェンキンス氏は語る。

 そこで「クラウドネイティブな機能を使って、単一のアプリケーションを複数のクラウドに分散して最適化をしたいと考える企業も増えています。よりユーザーに近いサイトでアプリを運用することで、レイテンシーの軽減に加え、温室効果ガス排出量の削減にも貢献できるからです」とジェンキンス氏は明かす。

 マルチクラウドのメリットはそれだけではない。新しいテクノロジーや機能を迅速に採用できるようになる。クラウドベンダーによって新しい機能やテクノロジーの対応時期は異なる。例えばAというクラウドサービスを活用していても、Aで提供されていないが活用したい機能がBで提供されていれば、Bを採用することができる。マルチクラウド環境を指向しない場合は、その機能が提供されるまで待つか、もしくは自分たちで開発するかの二択になる。

 そのほかのトレンドとしてジェンキンス氏が挙げたのは、クラウドと組み合わせたAIやVRのフレームワークの登場である。「エキサイティングなこと。開発者に新しい体験をもたらしてくれるはず」とジェンキンス氏は期待を込める。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
アカマイがクラウド市場に参入した技術的背景とは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)

 2019年6月よりCodeZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17993 2023/08/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング