著者情報
執筆記事
-
2022/02/07
マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは
開発と運用の理想的な関係とはどんな姿か。すでに「DevOps」という言葉は浸透しているものの、理想的な形で実践できているかとなると、話は別だ。現場ではどんな障壁があり、DevとOpsが分断されているのか。打開していくにはどうしたらいいのか。DevOpsという言葉が生まれる前から、その本質を実践してきたAmazonのカルチャーにヒントがありそうだ。AWSジャパン 塚田朗弘氏に聞いた。
-
2021/12/13
OSSが持続可能であるために――疲弊する「ボランティアエンジニア」を支援する新たな仕組みとは?
開発者が何気なく使っているOSS。長らくボランタリーな活動によって支えられてきたが、それ故の課題や障壁も顕在化しつつある。そうした中、ブロックチェーンを活用したコミュニティによってサステナブルな開発環境を実現しようという動きがある。その目的や背景、そしてOSSが持続的に発展するための方法について、サイオステクノロジーの上席執行役員として各種OSSのプロジェクトに関わりつつ、経産省より発足した日本OSS推進フォーラムの理事長を務める黒坂 肇氏、そしてオープンな資産(アセット)を収益化し、サステナ...
-
2021/09/13
これからのAWSエンジニアに求められること――クラスメソッド 横田聡氏に聞くクラウド時代のキャリア
エンジニアにとって、クラウドは今や欠かせない開発プラットフォームだ。多くの企業で加速度的に導入が進む中で、これを使いこなす技術を身に付けることができれば大きな強みになることは間違いないだろう。一方で、クラウド技術を取り巻く環境はその登場以来変化が絶えず、使いこなすことは容易ではない。そこで本シリーズでは、クラウド技術と長年向き合ってきたトップランナーたちに、その現況も踏まえたエンジニアに求められるスキル・マインドセットを伺い、変化の中でも変わらない在り方を探る。第1回となる今回は、Amazon...
-
2021/09/02
エンジニアが憧れる自由な働き方の実状とは? 日米の顧客と協働するアジャイルコーチ 藤原大氏が語る「楽しい働き方」への道
開発者・技術者の働き方として、雇用形態にとらわれない選択肢を選ぶ人が増えている。その一方で、「自由な働き方」に憧れながらも、組織に守られる安心感と引き換えであることに躊躇する人も少なくない。そもそもどんな働き方にもメリット・デメリットがあるのは当然で、本人の”幸せ”につながる選択肢の一つに過ぎないのだ。それでは、こうした自由な働き方はどのような人に向いているのか、スキルやキャリアはどう構築するか。SIerや楽天、メルカリなどのエンジニアとして活躍し、現在は独立してスーパーアジャイルコーチとして...
-
2021/07/20
DX時代に求められるアジャイル組織とは? 心理的安全性と速さを併せ持つ組織の作り方を学ぶ
CodeZineでは、記事に加え、実際に手を動かすことで、明日から現場でいかせる力を身に付けるための講座「CodeZine Academy」を提供しています。先日オンラインで開催された「今からはじめるDX時代のアジャイル入門講座」もその一つ。『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』や『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』の著者でもあり、本講座の講師をつとめる新井剛氏...
-
2021/07/19
なぜ国内No1登山アプリの開発組織はコロナ禍でも成長を継続できたのか? スピード感を支える組織力をヤマップに学ぶ
多くのアプリ開発では、現在のサービスを継続しながら、ユーザーの要望を汲み取って改善をし、価値を高めていくことが要求される。開発に関わる人たちは、高い不確実性のなか、迅速にプロジェクトを進めていかなければならない。登山のためのGPSアプリ・プラットフォーム「YAMAP(ヤマップ)」では、コロナ禍の逆風のなか、過去最大のMAU(月間最大アクティブユーザー数)を獲得するなど、その高い組織力によって変化に耐えられる戦略を迅速に展開している。同社のプロダクトマネージャーとエンジニアの2人に、スタートアッ...
-
2021/07/15
事業に貢献するエンジニアリングの新しい形「フルサイクル開発」とは? VOYAGE GROUPの先行事例に学ぶ
ソフトウェア開発にはライフサイクルがある。設計、開発、テスト、デプロイ、運用、保守、サポートなど、それぞれが専門化して分担する。ところが、これらのライフサイクル全体にコミットするフルサイクル開発者という新たな開発者像が出現した。フルサイクルだとどのようなメリットが期待できるのか。日本でフルサイクルなエンジニアリングを進めているVOYAGE GROUP。その事業会社となるアドテクノロジーのZucksのCTO 河村綾祐氏、松本宗一郎氏、そしてVOYAGE GROUP技術広報 丹野修一氏にその実情を...