著者情報

フリーカメラマン 1975年生まれ。
学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。
卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。
執筆記事
-
ユーザーの声を可視化するAIの可能性、「TERUS」が示す新たなユーザー体験分析
製品やサービスに対するユーザーの評価がSNSなどでリアルタイムに発信される現在、企業はユーザーの生の声を即座にキャッチし、フィードバックを製品...
2 -
Web開発者必見! 現場で役立つAPI設計のポイントを先人に学ぼう
Web APIは外部サービス同士の連携だけでなく、システムの内部実装でも広く利用されているが、優れたAPIをデザインするための知見は、十分に共...
1 -
2040年問題に立ち向かう! 東京発、全国自治体の行政DXを目指すGovTech東京の挑戦
GovTech(ガブテック)とは、デジタルを活用して行政サービスを進化させるための取り組みだ。東京都の行政DXを担うGovTech東京は、なぜ...
2 -
プルリクマージ数10倍を実現! 新卒1年目が挑戦したDevOps定着への道
今や、多くの開発組織で取り組まれているDevOps。関係者間の調整を行いながら、組織文化を変えていかなければならず、一般的には中堅以上のエンジ...
33 -
マイナビが内製開発をさらに加速させるために構築した「コンテナ集約基盤」とは?
2025年2月13日、14日の2日間に渡り、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit(デブサミ)2025」が開...
0 -
コンテナで始めるIDP構築——開発者を支援するプラットフォームエンジニアリングとは?
DevOpsの導入は、本当に開発者の負担を減らし、効率性を上げたのだろうか。DevOpsの課題解消に向けて生まれた新たなアプローチ「プラットフ...
0 -
なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
先行きが見通しにくいVUCA時代、将来のキャリアに迷いを抱える技術者も多いだろう。キャリアは計画通りに進むとは限らない。むしろ偶然が積み重なる...
12 -
「おもしろそうドリブン」のキャリア形成、エンジニアとして成長を加速させるポイントとは?
人生におけるキャリアは長い。転職や独立を重ね、定年を迎えてもなお続いていく。ならばいっそのこと開き直って、純粋に「おもしろい」と感じることを追...
11 -
変化が激しい時代が抱える「3つのリスク」とは? 塩谷啓氏が語るベテランエンジニアの生存戦略
デジタル技術の進化に伴い、AIが人間の仕事を代替する領域は着実に広がっている。エンジニアリングにおいても、コーディングなどをAIに任せ、レビュ...
4 -
ITエンジニア本大賞2025のプレゼン大会をレポート、最終決戦に臨んだ本に込められた想いとは
ITエンジニアがITエンジニアに読んでほしい技術書とビジネス書を選ぶイベント「ITエンジニア本大賞2025」の大賞が、2月13日(木)に開催さ...
11 -
開発者のOSS活動が会社から評価される世の中にしたい──日立製作所が専門組織設立に込めた情熱
今や企業のシステムやサービス構築に欠かせない、オープンソースソフトウェア(OSS)。海外ではIT企業だけではなく、多くの企業が積極的にOSSの...
12 -
技術に専念したいシニアエンジニアのための、非管理職「ソルバー」というキャリアの形
エンジニアが経験を重ねてシニアエンジニアとなると、その先には何があるのだろう。チームをマネジメントしていくのか、またはスペシャリストとして技術...
1
49件中1~12件を表示