根拠あるデータで相対化、入社半年でスタートさせた「データ分析プロジェクト」
データ分析が普及、高度化するにつれ、データというエビデンスを根拠に意思決定していく動きが随所に見られる。例えば医療なら過去の治療データを根拠に効果的な治療を模索する。教育や経営などでも似たような動きが見られる。
パーソルキャリアの倉持裕太氏は大学院で人材の職場学習に関する研究に取り組み、心理統計学に詳しい。就職活動時に「エビデンス・ベースド・マネジメントを実践する夢を叶えたい」というパッションを抱き、2022年にデータサイエンティスト職として新卒入社した。
講演冒頭、倉持氏は「エビデンス・ベースド・マネジメントの逆の言葉は何だと思いますか?」と参加者に問いかけた。エビデンス・ベースド・マネジメントが「意思決定の際に、経験や勘に頼るのではなく、データや科学的な知見にもとづいて判断するアプローチや手法」なので、その逆とは何か。
答えは「オレ/ワタシの必勝法」だと倉持氏は言う。つまり、「こうやれば、うまくいく」とそれぞれが確信している方法だ。エンジニアであれば「この場面ならこう処理するのが鉄板」などの経験則があるだろう。
なかには不思議な経験則に基づく判断もある。ちょっと極端な例だと、コロナ禍において「社員は監視されているほうが生産性が高まる」というイメージで「リモート勤務はWeb会議に常時接続でカメラオン」というルールが定められた企業もあると聞く。
多かれ少なかれ、個人や組織には論理的ではない、根拠に欠ける謎ルールがある。すべてが悪いものではなく、きちんと機能するのであれば有用だ。ただし検証する必要はあるのではないだろうか。「本当にベストなやりかたか? 今の時代にフィットしているか?」と。
倉持氏は心理学的な観点から「人間は自分に都合のよい(自分の理論に合う)情報を集める癖があります。そうして自分の理論を強化していきます」と説明する。どこかのタイミングで自分の間違いに気づいたとしても、なかなか自分の必勝法が捨てられないものだ。
「エビデンス・ベースド・マネジメントはこの必勝法をデータや科学的な知見に基づいて相対化し、軌道修正します。正しく実践されることにより、経営はもちろんのこと、多くの人の、目の前の仕事がより良いものになると私は信じています」と倉持氏は言う。
データサイエンティスト職で入社すると、人事部と兼務になり業務を開始した。新卒採用部の採用領域の実情を見せてもらいにいくと、まず気になったのが「データが死蔵されている」ことだ。
データ分析の理想としては、実績からフィードバックをもらい、改善して次につなげるサイクルで運用する。しかし実際は豊富なデータを翌年の採用活動に活かしきれていなかった。新卒採用の現場では「データをしっかり見て、改革を行いたい」という意欲はあった。しかし、データの活用の方法がわからなかったり、日常の業務に忙殺されていたりして、本格的なデータ分析プロジェクトに取り組めないでいた。
そんな実情を見て倉持氏は「すごく使命感を感じました。まだ入社半年ですが、私が立ち上がれば何か変えられるかもしれない」と一念発起し、周囲に相談して「新しい新卒採用のありかたを探るデータ分析プロジェクト」をスタートさせた。