データテクノロジーに関する記事とニュース
-
-
2022/04/18
データサイロ化とコストの課題を克服してノバセルが迅速にデータ基盤を構築できた理由【デブサミ2022】
運用型テレビCM「ノバセル」を提供しているノバセル社は、ビジョンとして「マーケティングの民主化」を掲げ、マーケティングのプランニングを民主化し、広告効果を民主化することを進めている。このビジョンを達成するためにノバセルは、データドリブンな意思決定を加速している。デブサミ2022では、「ノバセルの急成長を支えるために、爆速でデータ基盤を構築した話」というタイトルで、ノバセルがどのようにデータサイロ化やコストの課題を克服し、迅速にデータ基盤を実現できたのかを、ノバセル株式会社CTOの戸辺淳一郎氏が...
-
2022/04/14
レコメンドアルゴリズム「BPR」による推薦システムの実装と、SVD・WARP手法との比較【推薦システム入門】
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を使った推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。第2回と第3回は、行列分解の手法のうち、最も基本的なアルゴリズムである特異値分解(SV...
-
2022/03/31
MySQL互換のスケーラブルなデータベース「TiDB」とは? リアルタイム分析にも最適【デブサミ2022】
クラウドネイティブなアプリ開発において、スケーラブルなデータベースとして普及が進むNewSQL。本セッションでは、PingCAPが開発するNewSQLのオープンソースデータベース「TiDB」の特徴やメリットについて、PingCAPでCTOを務める林正記氏が解説した。
-
2022/01/05
JetBrains、IntelliJ IDEA Ultimate 2021.3などに対応するプラグイン「Big Data Tools 1.4」をリリース
チェコのJetBrainsは、IntelliJ IDEA Ultimate 2021.3、PyCharm Professional Edition、DataGripに準拠したプラグイン「Big Data Tools 1.4」を、12月29日(現地時間)にリリースした。同バージョンではデータサイエンスIDEであるDataSpellもサポートしている。
-
2021/11/17
スノーフレイク、Pythonのネイティブサポートを発表し、プライベートプレビュー版を提供
データクラウドを提供するSnowflakeは、同社のイベント「SNOWDAY」において、開発者向けフレームワークである「Snowpark」の一部として、Pythonがネイティブに組み込まれ、使用できるようになったことを11月17日に発表した。
-
2021/11/17
primeNumberが風音屋の「データマネジメント講座」をサポート、受講生にデータ統合体験を提供
primeNumberは、風音屋の「データマネジメント講座」をサポートすることを、11月16日に発表した。
-
2021/10/29
風音屋、データマネジメント・データエンジニアリングに特化した「技術顧問」サービスを提供開始
風音屋は、データ活用やDX推進に関わる人を対象に、データマネジメントやデータエンジニアリングに特化した「技術顧問」サービスの提供を10月27日に開始した。
-
-
2021/10/01
データ収集から活用までの基礎を学べる「データマネジメント講座」が開始
風音屋は、データ活用やDX推進に関わる人を対象に、データ収集から活用までの基礎を学べる「データマネジメント講座」の一般提供を9月30日に開始した。
-
2021/09/09
Insight Edgeの事例で学ぶ、現場に寄り添うデータ分析&活用の進め方【デブサミ2021夏】
金属や建機、インフラ、メディア、不動産、資源など幅広い分野で事業を手がけ、81か国に1,000社近くの連結対象会社を展開する総合商社の住友商事。そんな同社のビジネス課題をアジャイル開発やデータ分析などを通じて解決し、DXの推進や価値創造を支援するのが、内製エンジニア集団のInsight Edgeだ。幅広い分野でさまざまな案件を手がけてきた同社が目指すのは、信頼できるパートナーとして現場に寄り添いながら、現場自らがデータ分析できるソリューションを提供すること。同社が実際に手がけた不動産価格予測モ...
-
2021/09/08
行列分解を用いた推薦システムを実装してみよう!【推薦システム入門】
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を使った推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。前回は、接触履歴情報のみのデータである「暗黙的フィードバック」を用いた推薦システムのう...
-
2021/07/28
データ分析の手法の一つ「スパースモデリング」を基礎から学ぶ『ITエンジニアのためのスパースモデリング入門』が発売
CodeZineの人気連載の加筆修正を加えて書籍化した『ITエンジニアのためのスパースモデリング入門』が7月20日に発売されました。
-
2021/07/20
ドキュメント指向データベース「MongoDB 5.0」が一般提供
米MongoDBは、ドキュメント指向データベースの最新版「MongoDB 5.0」の一般提供を、7月14日(現地時間)に開始した。
-
2021/07/19
AWS、医療関連データの取り扱いに対応した「Amazon HealthLake」を一般提供
米Amazon Web Servicesは、開発者イベント「AWS re:Invent 2020」にてプレビューを行った、フルマネージドのHIPAA適合サービス「Amazon HealthLake」の一般提供を7月15日(現地時間)に開始した。
-
2021/06/30
Google、Googleトレンドの公開データセットをプレビュー提供開始
米Googleは、Googleトレンドの新たな公開データセットのプレビュー提供を、6月29日(現地時間)に開始した。Googleが所有する検索データをGoogle Cloudデータセットに取り込んで、BigQueryまたは任意のビジネスインテリジェンスツールによる分析が可能になる。
-
2021/06/28
推薦システム初心者におすすめの手法「行列分解」とは? ~特異値分解からCB2CF法によるコールドスタート問題解決まで~
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を用いた推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。前回は、推薦システムの概要と、実装に必要なリソースを解説しました。今回は、推薦システム...
-
2021/05/31
AIやIoTなどで高まるデータの重要性。今、データベース技術の「学び」が重要に! NTTデータのデータベーススペシャリストに聞く
現在、IT技術が幅広い領域で使われ、IoTの進展などにより膨大なデータが生まれています。データ活用の形もさまざまで、従来は定型的なデータ処理が多かったものの、今ではAIなど多種多様な方法で利用されており、新たな価値、サービスを生み出しています。こういったデータ中心の時代にあって、いかにしてデータを効率的に保存し、さまざまな形で柔軟に取り出せるようにしていくのかが重要になっています。そこで今回、NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部のデータベーススペシャリストである藤井雅雄氏に話を聞きまし...
-
-
2021/05/21
すべての人のためのAIリテラシー講座、開講から約2週間で受講登録者数が5000人を突破
日本ディープラーニング協会(以下、JDLA)は、新講座「AI For Everyone(すべての人のためのAIリテラシー講座)」の受講登録者数が開講から約2週間で5000人を突破したことを、5月20日に発表した。