デブストに関する記事とニュース
-
2021/03/31
U30エンジニアが”好きなコト”で突き抜けるには? 自分に合ったキャリア戦略をとろう【デブスト2020】
2020年12月12日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost 2020 ~U30エンジニアの登竜門~」がオンラインで開催された。最後のセッションでは、「不確定要素が強い時代の生存戦略 ― U30が『好きなコト』で突き抜けるためには!?」と題して、神戸デジタル・ラボの堀尾風仁氏が登壇。2020年度のベストスピーカー賞1位を獲得した。当日は、30歳以下(U30)の若手エンジニアに向け、好きなことで突き抜けるためにはどのような戦略をとれば良いのか、どうすれば...
-
2021/02/19
文系エンジニアの強みを生かすには? 技術力やコーディング力を体得して多様なキャリアを描こう【デブスト2020】
大学でプログラミングの勉強をすることなく、ITエンジニアとして就職する人も多い。未経験からの分野に進むと、新人のうちは技術的な用語が混じるため、先輩の話すことが理解できないほか、中には「何がわからないかもわからない」というような状況に陥ったことも一度で済まないかもしれない。だが技術力やコーディング力を身につけて磨いていけば、文系エンジニアならではの強みが生かせるキャリアが描けるという。外国語学部英語学科出身ながらバリバリのエンジニアを目指し、日々、業務に突き進んでいる電通デジタルの関本裕氏が自...
-
2021/01/26
20年超の歴史を持つアプリをクラウド化して学んだこと――若きSREの挑戦の足跡【デブスト2020】
株式会社Works Human Intelligenceが提供する人事給与ERPパッケージシステム「COMPANY」は20年以上の歴史を持つアプリケーションだ。大手1100企業グループが利用しており、HRのシステム市場においてシェアNo.1を獲得している。同社の増井秀和氏は、AWSの知見を生かして「COMPANY」のクラウドインフラ改善や開発、IaC(Infrastructure as Code)化に注力しており、かつ開発チームのメンバーとしてオンプレミスアプリケーションのクラウドネイティブ化...
-
2021/01/20
全てのエンジニアが大切にすべきことは? 新卒1年半で技術執行役員になって得た知見【デブスト2020】
さくらインターネット株式会社の技術統括執行役員 兼 CISOである江草陽太氏は、同社に新卒入社し、1年半後の24歳のときに同職に就任した人物だ。それから5年、さまざまなサービスに携わり、マクロな視点で物事を考えてきた。役員就任後も自ら設計/開発を行うなど、エンジニアとしての業務も担当。そして「マネジメント業務とエンジニア業務のどちらも、大切にすべき本質は変わらない」と江草氏は語る。本セッションでは江草氏が自身の経験をふまえ、エンジニアとして働く全ての人々に心がけてほしいことを伝えた。
-
2021/01/18
「アプリ開発あるある」を疑うことから始まった、API Clientコードの自動生成【デブスト2020】
APIを使う際に、「いつの間にか仕様が変わっている」「どこが変更になったのかがわからない」「開発した人に聞いても、どこを変更したのか把握していない」という経験をしたことのあるアプリ開発者は多い。このようなことが起こった際、自ら修正したり、運用でカバーしたりすることが一般的な方法であり、慣習とも言える。だが、その慣習を踏襲するのではなく、「他にもっと良い方法があるはず」と考えた。それが「OpenAPI Generator」を活用したAPI Clientコードの自動生成という方法である。
-
2021/01/06
技術が大好きなエンジニアが歩んだマネジメントキャリアパス――JX通信社CDOの6年間【デブスト2020】
「マネージャーになるか、技術を追求するか」は、企業に所属する若手エンジニアの多くが抱える悩みだ。株式会社JX通信社 取締役CDO(最高開発責任者)小笠原みつき氏は、エンジニア兼プロジェクトマネージャーとしてキャリアをスタートした後、専業のエンジニアになったり管理職になったりと試行錯誤を続けながら、自身のキャリアを歩んできた。本セッションでは小笠原氏が、自らの経験をベースにマネジメントキャリアパスを歩む意義について解説する。「今後のキャリアについて悩んでいる」「マネジメントに興味はあるが一歩踏み...
-
2020/02/10
好きで打ち込めることを探すこと――ちょまど氏のキャリアを形成した「オタ駆動開発」とは【Developers Boost 2019】
2019年11月30日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。基調講演では、マイクロソフトのCloud Developer Advocateで「ちょまど」こと、千代田まどか氏が登壇。30歳以下(U30)の若手エンジニアに向け、「これが私の戦い方」をテーマに自身のキャリアを語り、若手エンジニアの成長と交流をブーストした。
-
2020/01/20
技術に極振りできない人へ――エンジニア自身の市場価値を高める「プロダクトファースト」なキャリア戦略とは?【Developers Boost 2019】
技術、マネジメント、アウトプットなどエンジニアの「市場価値」はさまざまだ。その中でどのように自分の価値を高めていけばいいのか悩む人も少なくないだろう。その「キャリア戦略」のひとつの方法として、BASE株式会社の川口将貴氏は「自分の所属する企業のプロダクトに対して真剣に向き合うこと」が自らの価値を高める上で重要だったと語る。その思いや経緯とは何か。
-
2019/12/27
プロダクトオーナーシップは何をもたらすか? ドリーム・アーツ新機能開発の舞台裏【Developers Boost 2019】
プロダクトオーナーシップとは、プロダクトの価値を定義し、育てていく力のこと。「どう作るか」よりも「何を作るか」が価値を持つ昨今において、「ユーザーのことを考えて、本当に役に立つプロダクト」を創造する力がエンジニアには求められている。株式会社ドリーム・アーツの小林千恵氏は、同社のポータル・グループウェアである「INSUITE」の新機能開発において、プロダクトオーナーシップの重要性に気づいたという。本セッションでは小林氏が自身の経験を踏まえ、ユーザーに寄り添うプロダクトを生み出す方法論を説く。
-
2019/12/25
ゆめみの未経験エンジニアが半年で急成長できた理由とは? 飛躍のカギはアホになること!?【Developers Boost 2019】
株式会社ゆめみの遠藤大輔氏は、個性的なキャリアの持ち主だ。エンジニア未経験の状態から「ゲームプレイ採用」と呼ばれる採用手法によって同社に入社。その後、初案件で大規模サービスの開発に携わった。わずか半年ほどの間で、遠藤氏は大きな成長を遂げたという。飛躍を支えたのは、遠藤氏のどのようなマインドセットだったのか。その歩みをひもといていく。
-
2019/07/09
関西のIT事情からキャリア論まで徹底解説! U30エンジニアのための生存戦略【Developers Boost KANSAI】
6月15日、関西の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost KANSAI(デブスト関西)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。基調講演に登壇したのは、K.S.ロジャース株式会社と株式会社ZEEDのCTOを務め、関西を中心としたエンジニア採用・開発チーム構築などのコンサルティングも行う民輪一博氏。目覚ましい活躍を見せる民輪氏は「関西は東京と比べると、IT企業にとってまだまだ苦労の多い土地」であると語る。関西でエンジニアとして働くうえで、自分自身の市場価値をどう向上...
-
2019/07/02
多機能なアプリの設計をシンプルに保つ手法とは? Eight iOSを支えるアーキテクチャ【Developers Boost KANSAI】
「どんなアーキテクチャを選ぶか」は、アプリの開発効率や信頼性を左右する重要な要素だ。適切な設計パターンを選択すれば、各コンポーネントが持つ役割は明確になり、再利用性も高くなる。iOS版「Eight」では、コードをシンプルに保つために数々のアーキテクチャの工夫がなされている。6月15日に開催された、若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost KANSAI(デブスト関西)~U30エンジニアの登竜門~」では、そんな多くのユーザーに愛される名刺アプリの設計ノウハウについて、Sa...
-
2019/02/20
「こんなにエンジニアが価値を出せる時代はない」――どのような未来に賭けるか【Developers Boost】
2018年12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。登壇したのは、企業の中核を担う30歳以下(U30)の若手エンジニアだ。基調講演に登壇した、BEDOREの安野貴博氏は「U30エンジニアとしての技術的投資戦略」と題して、自らの経験とU30がとるべき戦略について提案した。
-
2019/02/15
オープンソースだけで生きていくエンジニアが活躍する世界に――BoostIO 横溝氏ら若き創業者が語る、それぞれが目指す世界【Developers Boost】
2018年12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。登壇したのは、企業の中核を担う30歳以下(U30)の若手エンジニアだ。基調講演には、開発者向けのノートアプリ「Boostnote」やオープンソースプロジェクト向けの報奨金サービス「IssueHunt」を手掛けるBoostIO 横溝一将氏が登壇。「2019年を日本のオープンソース元年にしたい」と目標を掲げる横溝氏が、その取り組みと決意を語っ...
-
2019/01/31
「キャリア戦略」はなぜ必要? U30CTO松本勇気氏が同世代に語る、エンジニアキャリアの考え方【Developers Boost】
12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。企業の中核を担う30歳以下(U30)の若手エンジニアたちが登壇。その知識やノウハウを惜しみなく公開した。基調講演では、2018年9月にDMM.comのCTOに就任したばかりの松本勇気氏が登壇。自身の歩んできたキャリアや技術哲学などをベースに、「U30の皆さんに贈る最速キャリア戦略」を語った。
-
2019/01/22
Sansanの新規事業はどうやって生まれる? 開発の裏側を支える技術【Developers Boost】
12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。企業の中核を担う30歳以下(U30)の若手エンジニアたちが登壇。その知識やノウハウを惜しみなく公開した。ここでは、Sansan株式会社 木田悠一郎氏によるセッション「事業開発を支える技術」の模様をレポートする。要件定義から技術選定、アーキテクチャ設計、開発に至るまで、「新規事業立ち上げの際に、どのようにしてプロジェクトを推進していったか」が実例を踏...
-
2019/01/21
秒間10万メッセージをさばけ! リアルタイム対戦バトルゲームを支える負荷試験の挑戦【Developers Boost】
12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。企業の中核を担う30歳以下(U30)の若手エンジニアたちが登壇。その知識やノウハウを惜しみなく公開した。本セッションで取り上げた「Arkサーバ」は、gumiのリアルタイム対戦ゲームを支えるリアルタイムサーバだ。対戦バトルゲーム「ドールズオーダー」でも、他ユーザーとの対戦時の通信処理に本サーバが活用されている。Arkサーバの負荷試験における試行錯誤の...
-
2019/01/17
1カ月で7000万件の画像・動画を処理する「家族アルバム みてね」の課題――メディア解析基盤リプレースまでの道のり【Developers Boost】
12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」が開催された。企業の中核を担う30歳以下(U30)の若手エンジニアたちが登壇。その知識やノウハウを惜しみなく公開した。ここでは、株式会社ミクシィ 松石浩輔氏によるセッション「『簡単でつかいやすい』を追求する開発の裏側 〜メディア解析基盤の話〜」の模様をレポートする。ミクシィ社の家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね(以下、みてね)」は、ユーザーのアッ...
-
2019/01/16
機械学習 × グラフデータベース × チャットで「組織内のカベ」を取り払え!【Developers Boost】
「他部署の中で、誰がどの技術に詳しいのかわからない」「これまで話したことのない○○さんは、いったい何に興味を持っているのだろう」――企業では、こうした「コミュニケーションの断絶」が頻繁に起きる。この課題を解決するため、株式会社ドリーム・アーツは「人と人との新たな関係性」を生み出すためのチャットBOTを開発。同社の一ノ瀬翔吾氏が、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~」で、チャットBOT実現までの道のりと、そのカギと...