シビックテックコミュニティの歩き方──環境問題から酒蔵データまで、世界とつながるプロジェクトを紹介
社会とのつながりを通して、エンジニアのキャリアを拓く──シビックテックのススメ 第2回
会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
- 関連リンク
 
この記事は参考になりましたか?
- 社会とのつながりを通して、エンジニアのキャリアを拓く──シビックテックのススメ連載記事一覧
 - 
            
- シビックテックコミュニティの歩き方──環境問題から酒蔵データまで、世界とつながるプロジェク...
 - シビックテックが拓くエンジニアの新たなキャリアとは?──技術で社会に貢献する、シビックテッ...
 
 
- この記事の著者
 - 
                  
                    関 治之(Hal)(セキ ハルユキ)
一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事。「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。住民や行政、企業が共創しながらより良い社会を作るための技術「シビックテック」を日本で推進している他、オープンソースGISを使ったシステム開発企業、...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
 - 
                  
                    武貞 真未(mamisada)(タケサダ マミ)
医療福祉領域のITベンチャーにて地域連携コーディネーター、新規事業開発室、CTO室、人材開発部、広報部などに従事。2018年からCode for Japanのコミュニティづくりに参加し、2020年に入社。コミュニティ活動や学生向けのプロトタイプ開発プログラム、海外連携での台湾・韓国などとの合同ハッカ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
 
