生成AIの使う「本物の英語」でマニュアルを作成──LLM時代の外国語テクニカルライティングとは
【16-D-1】生成AIで立ち向かうIT英語ライティング

ChatGPTのローンチ以降、プログラミングをはじめとする多くの分野・領域で生成AIを利用した業務効率化が進んだ。多くの活用法があるなかで、説明書やマニュアルなどのテクニカルライティングはとくに活用が盛んな領域だ。とりわけ英語をはじめとする多言語のライティングは、翻訳アプリやサイトを利用せずとも可能になり、大幅な効率化が達成されている。生成AIは多言語向けのサービスにおいてエンジニアやテクニカルライターの負担軽減にも貢献する一方、利用には注意する点も多い。こうした使用上の注意点について、グローバリゼーションデザイン研究所・西野竜太郎氏が『生成AIで効率的に書く! ITエンジニアのための英語ライティング』(翔泳社)を基に講演を行った。
この記事は参考になりましたか?
- Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧
- この記事の著者
-
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)
立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です