エンジニアリングマネージャーとしてのやりがいとは?
──マネジメントに従事している中で、最もやりがいを感じる瞬間について教えてください。
池田:自分がプレイヤーとして担当していた業務の一部を、メンバーが自ら手を挙げておこなってくれたときですね。マネージャーになったからには、プレイヤーとして担当していた業務をどんどん手放し、違うレイヤーの仕事をしていく必要があると思います。なので、メンバーが自ら対応してくれるということは、仕事の振り方がうまくなったとも言えるかもしれません。
開発はやはり楽しいので、ついつい自分が頑張ればいいやと思ってしまうこともあります。ですが、その業務を敢えてメンバーに任せるようにしています。そういう意味では、マネージャーには、メンバーを信頼する力も必要だと思います。
髙瀬:マネージャーという役割を担う上で、一番の課題が仕事をいかにメンバーに振れるかだと思うんです。toridoriの開発組織の仕組みはまだ発展途上で、どうしてもできる人に仕事が集まりがちです。そこで仕事が偏らないよう基準やルールを定めようと取り組んでいます。
──エンジニアからマネジメントに転向するに当たって、一番大事なスキルとは何でしょうか?
池田:適切に課題設定ができることや解決すべき問題が特定できることが大事なスキルだと思います。マネージャーが方向性を間違えると、チームにマイナスの影響を与えてしまうことにもなりかねません。私自身、そこがうまくできているかどうか、日々考えながら仕事しています。

髙瀬:そういう視野の広さはエンジニアリングマネージャーには欠かせないスキルだと思います。例えば自分のチームやメンバーが他者からどう見られているかを気にする。そういう人はマネージャーに向いていると思います。
もちろん、技術力は必要ですが、例えばtoridoriであれば、モバイルやバックエンド、フロントエンドのすべての技術を詳しく知っておくことは不可能です。いずれかの一つ、詳しい知識があるシニア相当のエンジニアなら十分なのではないかと思います。
一つ詳しい技術があれば、他の領域の開発者との共通する部分が見えるので、それをきっかけにコミュニケーションが取れると思うからです。
──今後、エンジニアリングマネージャーとしてどのようなことに注力して取り組んでいこうと思っていますか?
池田:採用とカルチャー作りですね。
髙瀬:組織を大きくするためにも、エンジニアリングマネージャーは今後も採用していきたいと考えています。そのために欠かせないのが文化やカルチャーづくりです。toridoriでは年齢を気にしない文化が浸透しています。
池田:toridoriの年齢を気にしない文化とは、年齢や上下関係を気にすることなく、言い合えるフラットさが誰もにある、ということです。それはポジションにおいても同様で、実力主義。例えば20歳のエンジニアがチームリードになることもあります。
髙瀬:会社としても実力主義の評価精度を目指しているので、体現できていると思います。
入社年度に関係なく、良い文化はどんどん取り入れようと思うので、カルチャーは半年か1年に1回は変わっていくと思います。ですが、年齢や上下関係を気にすることがないフラットな空気は、良い文化なのでこれからも変わらないと思います。
2025年度からはゼロから1を生み出す新しい開発が増えていく予定です。フロントエンド、バックエンド、モバイルというように専門性に応じてやることを分けてしまうと、リソースの最適化が難しくなります。そこで開発者が柔軟に動けるような仕組みを作っていきたいと考えています。その一つの試みとして、フロントエンドとバックエンドの開発はTypeScriptに統一していく予定です。
現在のtoridoriの主力事業は『toridori marketing/toridori base(トリドリマーケティング/トリドリベース)』(インフルエンサーに対してPR投稿を簡単に依頼できる企業向けのサービス)という2つのプロダクトから成るマッチングプラットフォームサービスです。これらはマーケティングにおける認知フェーズに向けたプロダクトという位置づけですが、今後は『toridori ad(トリドリアド)』(インフルエンサー専門の成果報酬型広告)をはじめとする購買促進フェーズのプロダクトや、異なる業種への認知フェーズのプロダクトなど、これまでの一つ隣にある課題解決に取り組む予定です。

──社内でのコミュニケーションやチームの動き方において、特に重視している点はありますか?
髙瀬:例えば何か問題が起こった際に、当事者間で解決して終わりではなく、次に他の人が同じような問題が起こらないよう事前に回避できる仕組みについて考える姿勢を大事にしています。
toridoriは設立されてからまだ10年未満の会社です。課題を解決しても次々と新しい課題が出てきます。そのためベンチャー好きな人が向いていると思います。また諦めず努力する人や巻き込む努力をしてくれる人も向いていると思います。
池田:広告側からするとニッチな商品が、インフルエンサーマーケティングの力によって売れるようになります。そういう素敵な現場に携われることは、魅力的だと思います。
toridoriでは一緒に働く仲間を募集しています!
バックエンドエンジニアに加え、toridoriでは新潟支社のQAエンジニアやプロダクトデザイナーを募集しています。本記事で興味を持たれた方はぜひtoridori採用サイトからご応募ください