SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【最新Kotlinアップデート解説】バージョン1.1からの変更点総まとめ

Kotlin最新アップデートまとめ ──関数の変更点を紹介、引数の渡し方・引数のデフォルト値

【最新Kotlinアップデート解説】バージョン1.1からの変更点総まとめ 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インライン関数における関数型引数のデフォルト値

 Kotlinの関数に関する変更点の最後に紹介するのは、バージョン1.2で導入されたインライン関数に関する変更点です。インライン関数というのは、イメージ的に、コンパイル段階でその呼び出しコードが埋め込まれる関数のことです。

 例えば、リスト8のexecIntArrayProcessor()をmain()関数内で呼び出したコードは、コンパイルされた際でも次のような呼び出しコードのままのイメージです。

fun main() {
  execIntArrayProcessor(::sumArray)
}

 このexecIntArrayProcessor()関数を、次のように、インライン関数としたとします。

inline fun execIntArrayProcessor(…) {
  :
}

 この場合は、execIntArrayProcessor()の呼び出しコードは、コンパイル段階でそのソースコードが展開され、次のイメージとなります。

fun main() {
  val array = intArrayOf(3, 5, 7, 9)
  val ans = sumArray(array)
  println("計算結果: ${ans}")
}

 このようなインライン関数の引数が関数型の場合、リスト20のようにデフォルト値が定義できるようにバージョン1.2で変更になりました。引数processorには、=でラムダ式が記述され、その中でリスト10のsumArray()関数を実行するコードを記述しています。結果、processorのデフォルト値は、sumArray()関数の実行ということになります。

[リスト20]関数型引数processorのデフォルト値を定義したインライン関数の例
inline fun execIntArrayProcessorInline(processor: (array: IntArray) -> Int = { sumArray(it) }) {
  :
}

 このようにデフォルト値が設定されたインライン関数の実行コードでは、もちろんリスト21のように引数を渡さない場合と渡す場合、両方とも問題なく動作します。(1)の引数を渡さない場合では、デフォルトのsumArray()が実行される一方で、引数が渡される(2)では、その引数のmultiplyArray()関数が実行されます。

[リスト21]関数型引数のデフォルト値が設定された関数の実行コード例
execIntArrayProcessorInline()  // (1)
execIntArrayProcessorInline(::multiplyArray)  // (2)

まとめ

 Kotlinのバージョン2.0までに導入された新機能をテーマごとに紹介する本連載の第2回は、いかがでしたでしょうか。今回は、関数に関するアップデートを紹介しました。次回は、クラスとインターフェースに関するアップデートというテーマで紹介します。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【最新Kotlinアップデート解説】バージョン1.1からの変更点総まとめ連載記事一覧
この記事の著者

WINGSプロジェクト 齊藤 新三(サイトウ シンゾウ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。Web系製作会社のシステム部門、SI会社を経てフリーランスとして独立。屋号はSarva(サルヴァ)。HAL大阪の非常勤講師を兼務。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20990 2025/02/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング