SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Google Cloud、Gen AI Toolbox for Databasesのパブリックベータ版を発表

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Google Cloudは、2月7日、生成AIアプリケーションをデータベースに接続するオープンソースのサーバー「Gen AI Toolbox for Databases」の公開ベータ版をリリースした。

 Gen AI Toolbox for Databases(データベース向け生成AI ツールボックス)は、本番環境レベルでエージェントベースの生成AIアプリケーションをデータベースに接続できるようにする、オープンソースのサーバー。本ツールは、LangChain とのパートナーシップにより提供される。

 現在、セルフ マネージドのPostgreSQLやMySQLのほか、AlloyDB、Spanner、Cloud SQL for Postgres、Cloud SQL for MySQL、Cloud SQL for SQL Serverといったマネージド データベースへの接続を提供している。

 AIエージェントを構築する際、さまざまなツールやフレームワークを使用し、データソースに接続する必要があるが、その複雑性やセキュリティリスクが課題だった。

 Gen AI Toolbox for Databasesは、生成AIツールがデータと対話する方法を改善することで、これらの課題に対処する。アプリケーションで使用するツールを指定するサーバーと、このサーバーとやり取りしてツールをオーケストレーションフレームワークにロードするクライアントという、2つのコンポーネントで構成されている。これによりツールのデプロイと更新が一元化され、パフォーマンスとセキュリティが向上し、デプロイが簡素化される。

 これによって開発者は、安全なアクセス、堅牢なオブザーバビリティ、スケーラビリティ、包括的な管理を備えたデータベースのクエリを実行できる生成AIアプリケーションの開発、管理を効率化できる。

 本ツールはGitHubで公開されているほか、Vertex AIのGemini を使ってツールボックスで LangGraphエージェントを実行できるクイックスタートも公開されている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20995 2025/02/17 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング