自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
オーティファイの末村拓也氏(@tsueeemura)は、2019年にAutifyが最初のプロダクトをリリースしてからの5年間について、自動テストにどのような変化が起きたのか、そして今後はどのように変わっていくのかについて、一人の自動テストエンジニアの目線から語りました。
セッション情報
【13-B-2】「自動テストの世界に、この5年間で起きたこと」
登壇者:末村 拓也[オーティファイ]
プロセス改善による品質向上事例
ヒューマンクレストの浅黄友隆氏(@tom_asa)は、スクラムチームにおいて、
Agile TPIを用いたプロセス改善によりバグを大幅に削減した、Webマーケティングツールの事例について紹介。継続的な改善の重要性と、すぐに活用できる具体的なアイデアについて共有しました。
セッション情報
登壇者:浅黄 友隆[ヒューマンクレスト]
メンテナンスしやすいテストコードを作成するには?
和田卓人氏(@t_wada)、末村拓也氏(@tsueeemura)、風間裕也氏(@nihonbuson)のセッションでは、テストコードを読みやすく、メンテナンスしやすくする方法について発表とディスカッションを行いました。
セッション情報
【13-B-9】リーダブルテストコード~メンテナンスしやすいテストコードを作成する方法を考える~
登壇者:和田 卓人/末村 拓也[オーティファイ]/風間 裕也[10X/B-Testing]
開発スピードは上がっている…品質はどうする?
鈴木雄介氏(@yusuke_arclamp)、安達賢二氏(@kitanosirokuma)、風間裕也氏(@nihonbuson)のセッションでは、品質を保ちつつ、Agileのような変化を歓迎して価値を最大化するための方法について議論しました。
セッション情報
【14-B-4】開発スピードは上がっている…品質はどうする? ~スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは~
登壇者:鈴木 雄介[Graat]/安達 賢二[SReEE(スリー)]/風間 裕也[10X/B-Testing]
講演スライド全体はこちらからチェック!