SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Next.jsがApp Routerの"次"に目指すもの

Next.js 15の新機能――Next.jsが次に見据えるキャッシュ制御

Next.jsがApp Routerの"次"に目指すもの 第3回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Next.jsが提供する価値のひとつであるキャッシュ制御は、これからも進化を続けていきます。またexperimentalな段階ではありますが、 "use cache" という新しいディレクティブを使った新しいキャッシュ制御のパラダイムが提案されているので、本記事ではどのようなAPIになるのかを解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

対象読者

  • Next.jsの近年の改善点について知りたい方

前提環境

 筆者の検証環境は以下の通りです。

  • macOS Sequoia 15.3
  • Node.js 23.7.0
  • npm 10.9.2
  • Next.js 15.2.0-canary.61

キャッシュ制御の新時代へ

 第2回では、Next.jsというフレームワークが提供する特徴的な価値のひとつとして、キャッシュ制御を挙げました。App Routerの登場以降、Server ComponentsというReactの新しいパラダイムを導入しつつ、キャッシュ制御の機能も進化を続けています。

 とはいえ、App Routerを実際に利用している筆者から見ると「キャッシュ制御のAPIは試行錯誤の段階で、使いやすいものにはなっていない」といった印象を持っています。読者の皆さんも、大なり小なり、そういった印象をお持ちの方はいるのではないでしょうか。

 幸いなことに、開発者であるNext.jsチームにもそういった課題感はあるようで、新しいキャッシュ制御のパラダイムを提案してくれています。Next.js 15のリリースに合わせて、キャッシュ制御のこれまでとこれからを解説した記事がリリースされました。

 これらの記事を読み解くと、Next.jsがまったく新しい発想でキャッシュ制御を行おうとしていることがわかりました。そこで本記事では、Next.jsが次に見据えるキャッシュ制御の新しいパラダイムについて解説します。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Dynamic RenderingとStatic Renderingの使い分けを重視する点は変わらない

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Next.jsがApp Routerの"次"に目指すもの連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 中川幸哉(ナカガワユキヤ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21221 2025/04/02 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング