U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、「U-22プログラミング・コンテスト2025」の公式Webサイトにて、応募要領を4月8日に公開した。
通算46回目の開催となる今回の「U-22プログラミング・コンテスト2025」からは、参加資格を大幅に変更して学生なら個人(28歳以下)でも、団体なら学内外構成メンバー問わず応募できるようになっている(社会人・フリーターは22歳まで)。
あわせて、地域社会のDXを加速して持続可能な地域創生の実現を目的に開催される「デジタル社会実現ツアー2025」と連携して、同ツアー内で開催される「地域創生・社会課題解決AIプログラミングコンテスト」の各地域で優勝した作品は、「U-22プログラミング・コンテスト」の事前審査通過対象作品とともに、一次審査進出可否を審査されることになった。事前審査を通過した作品は他の作品とともに一次審査に進み、少なくとも1作品は最終審査に進出する権利が付与される。
さらに、「地域創生・社会課題解決AIプログラミングコンテスト」と「U-22プログラミング・コンテスト」は評価者(審査員)が異なることから、同一作品を両コンテストへ併願できるようになった。また、例年と同様に翌年のキービジュアルをU-22世代から募集する「U-22キービジュアルコンテスト」を併催する。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です