素晴らしきマルチステートメントの世界!
「マルチステートメント」。この単語を知っている方、覚えている方、どれくらいいらっしゃいますか? 80年代前半、主にインタプリタ言語においてもてはやされた、あの記述方法です。
マルチステートメントとは
今では、
a=10; b=20; c=a+b;
と書くところを、
a=10; b=20; c=a+b;
のように書くのがマルチステートメントです。1行に複数の命令を記述する、とても気持ち悪い記述方法です。
でも昔はちゃんと意味がありました。まだコンピューターが貧弱だった時代、マルチステートメントで記述することで、
- ちょっとだけメモリが節約され、
- ちょっとだけ処理スピードが上がった、
のです。
その後のコンピューター技術の発達により、マルチステートメントはその意味を失いました……。
復活!今風マルチステートメント!
まずは次のソースを見てください。月ごとに代入文字列を変える処理、比較的分かりやすいソースです。
switch(month){
case 1:
tsuki="一月";
koyomi="睦月";
break;
case 2:
tsuki="二月";
koyomi="如月";
break;
case 3:
tsuki="三月";
koyomi="弥生";
break;
case 4:
tsuki="四月";
koyomi="卯月";
break;
case 5:
tsuki="五月";
koyomi="皐月";
break;
case 6:
tsuki="六月";
koyomi="水無月";
break;
case 7:
tsuki="七月";
koyomi="文月";
break;
case 8:
tsuki="八月";
koyomi="葉月";
break;
case 9:
tsuki="九月";
koyomi="長月";
break;
case 10:
tsuki="十月";
koyomi="神無月";
break;
case 11:
tsuki="十一月";
koyomi="霜月";
break;
case 12:
tsuki="十二月";
koyomi="師走";
break;
default:
tsuki="";
koyomi="";
break;
}
これを今風マルチステートメントで記述してみましょう!
switch(month){
case 1: tsuki= "一月"; koyomi= "睦月"; break;
case 2: tsuki= "二月"; koyomi= "如月"; break;
case 3: tsuki= "三月"; koyomi= "弥生"; break;
case 4: tsuki= "四月"; koyomi= "卯月"; break;
case 5: tsuki= "五月"; koyomi= "皐月"; break;
case 6: tsuki= "六月"; koyomi="水無月"; break;
case 7: tsuki= "七月"; koyomi= "文月"; break;
case 8: tsuki= "八月"; koyomi= "葉月"; break;
case 9: tsuki= "九月"; koyomi= "長月"; break;
case 10: tsuki= "十月"; koyomi="神無月"; break;
case 11: tsuki="十一月"; koyomi= "霜月"; break;
case 12: tsuki="十二月"; koyomi= "師走"; break;
default: tsuki= ""; koyomi= ""; break;
}
こうなりました。実にコンパクトに、そして視認性良くまとまりました。
筆者がこれを実践したとき、「なんでマルチステートメントなんだ!」と大いに物議を醸したものです。もう遠い過去のものとされた記述法を持ち出したのですから批判されるのも当然と言えば当然です。しかし一度これに慣れた人はやめられなくなります。
今一度、良く見てください。
各caseに対応する処理が縦に綺麗に並び、一目で確認できます。ケアレスBUGの混入が防げるため、メンテナンス性が上がり、またソースもコンパクトにまとまるため、いいことづくめです。
もし「いや! それはおかしい!」と反論したくなったとしたら、それはあなたが凝り固まった常識に囚われているせいかもしれません。
ぶち壊せ常識! リアルエンジニア道、ここに極まりです。
例のような単純な繰り返しが続く場合に有効です。複雑な処理を無理矢理マルチステートメントにすることは全くもってお勧めいたしません。

