AIで全ての人が開発者になる時代、開発のボトルネックはどこに?
コンピュータ技術は抽象化のレベルを高めながら進化してきたと言える。難解なパンチカードやアセンブリ言語は、FORTRANの時代に進むと人間にもプログラムが「読める」ようになった。今ではJava、Node.js、Python、Go、Swift、HTML、JavaScriptなど、より抽象度が高いプログラミング言語で、実行したいロジックを表現できるようになっている。
抽象化のレベルを高めるとは、難しい概念を包み込み、より高度なことを簡潔に表現できるようにしていくことだ。草薙氏は「時間の経過とともに、プログラミング技術も言語も進化し、より多くの開発者が関われるようになりました。今ではモバイルアプリやWebの領域にも多くの開発者がいます。AIの進化でソフトウェア開発のハードルが低くなり、全ての人がソフトウェア開発者になる時代が来るかもしれない。そのような予測も出てきています」と話す。
従来の開発では、コマンドラインを理解し、IDEを使い、インフラの知識を持ち、クラウドへのデプロイをしていた。今後はAIの恩恵で、従来の手法だけではなく新しい手法が使われるようになるだろう。
エンジニアではないどのような職種の人が、どのようなシーンで、開発者に依頼することなく自ら開発するようになるだろうか。例えばマーケティング担当者ならパーソナライズのためのソリューションを組むだろうし、スタートアップ創業者ならビジネスアイデアのプロトタイプを作成する。非開発者であるビジネスユーザーやナレッジワーカーが、自らのアイデアを次々と形にできるようになるだろう。既存の開発者は、仕事を奪われるのではなく、AIを活用してよりパワフルなアプリケーションを開発したり、アイデアをより高速に実現できたりするようになる。
AIはただ参入障壁を下げるだけではなく、アプリケーション構築の新しい手法も生み出している。これまではアプリケーションロジックを、ステップごとに手作業でコードとして記述していた。今ではAIに「こういうことをしたい」と抽象的な表現を伝えるだけで、ロジックや手順を作ってもらったり、そうしたタスク全体を任せたりすることも可能になってきた。
ここで重要になるのがAPIだ。AIは、リアルタイムの状況に応じてデータを発見・取得するためにAPIを活用し、さらには外部機能を呼び出すためのAPIを検索することすら、APIを経由して行う。あらゆる機能がAPIを介して提供されているため「質の高いAPIなくしてAIの力をフルに引き出すことはできません」と草薙氏は指摘する。

