SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

イオンネクスト、MonotaRO、LIFULL、LIXILのCTOが明かす、システムリプレイスをスムーズに進めるコツ

 安定的に稼働しているシステムでも、年月が経つとその裏側では技術負債が積み重なることもある。そうなると将来の拡張性や開発者体験、事業スピードにも大きな影響を及ぼす。一方で、生成AIによって機能開発の速度が上がっている中、そこにリソースを投入すべきか判断に迷うケースも多い。リプレイスを実行してきたイオンネクスト、MonotaRO(モノタロウ)、LIFULL、LIXILのCTOが、システム刷新における判断の基準、技術と組織の葛藤、変革を進めるうえで必要だったポイントなどについて語り合った。

日本を代表する老舗企業のデジタル活用の実態

 パネルディスカッションのテーマは「イオン・モノタロウ・LIFULL・LIXILが語るプロダクトリプレイスの実例 システムリプレイスの裏側にある組織と技術の葛藤に迫る」。登壇したのは、イオンネクスト技術責任者CTOの樽石将人氏、イオンネクストIT部、エンジニアリングマネージャの篠田健氏、モノタロウ CTOの普川泰如氏、LIFULL執行役員CTOの長沢翼氏、LIXIL常務役員CX部門リーダーの安井卓氏の5人。いずれもリプレイスを実行してきた技術責任者である。司会進行はGENDA Platform Engineering Chapterのマネージャーであり、ZINEでは取締役CTOの池田健人氏が務めた。

 パネルディスカッションに入る前に、登壇者5人による簡単な自己紹介とLTが行われた。一人目は樽石氏。RedHat、Google、楽天、Rettyなどを経て、2022年3月よりイオンネクストに参画。現在は、技術責任者CTOを務めている。

 2人目の篠田氏は2025年2月にイオンネクストに参画。エンジニアリングマネージャを務めている。新卒で日本ユニシス(現BIPROGY)に入社。その後、リブセンス、マネーフォワード、MODEでエンジニアとして経験を積んだ。

 樽石氏、篠田氏が所属するイオンネクストは、イオングループによるDX戦略のスタートアップ企業。AI(スマートカート)などデジタル技術を最大限生かしたサービスを展開している。また注文から配送まですべて自社でまかなう「イオンネクストプラットフォーム」も自社で構築している。

 3人目の普川氏はSIerを経てオイシックス・ラ・大地に入社。同社でシステム副本部長を務めた後、19年にモノタロウに入社した。「大半をEC畑でシステムを作ってきた」と普川氏は話す。

 モノタロウはBtoBを対象に間接資材の在庫を持ち、オンラインで売るEC企業である。扱っている商品点数は2637万点と、商品点数が多いのも同社の特徴だ。

 売り上げは順調に増加しているが、その裏側で「業務の複雑性も増加し、システムはその成長についていくのに大変な状況になっている」と普川氏。同社のシステムはすべて内製で開発。システムはマイクロサービス化し、それぞれ独立的に改善できるように取り組んでいるという。

 4人目の長沢氏は08年にLIFULLに入社。不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME'S」のWebやiOSアプリを開発したり、海外拠点の取締役についたり、生成AIの専門組織を立ち上げ、プロダクトをリリースしたりしている。 

 生成AIの活用にも積極的に取り組んでおり、LINEアプリ「AIホームズくん BETA LINE版」はその一例である。

 5人目の安井氏は17年にLIXILに入社。CX部門リーダーとしてLIXIL国内エンドユーザーとの接点業務を担当するなど、マーケティング部門を見ている。またDigital部門CX Digitalリーダーとして、デジタル技術を武器にビジネス変革も担っている。安井氏は普川氏が参画する前のモノタロウに所属、IT部門を牽引していた。

 LIXILは日々暮らしの課題を解決する製品をグローバルに提供している。今回登場している企業の中で唯一の製造業であり、100年以上のブランドの歴史を有する大企業。「なかなか骨が折れることも多い。だけど、それを変化させていくことを日々、楽しんでいる」(安井氏)

次のページ
「いま、動くしかない」リプレイスを決めたタイミング

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21468 2025/11/05 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング