SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers CAREER Boost 2024 セッションレポート

「特化したものがない」エンジニアだからこそ求められる場所がある ココナラ・川崎氏の実践するジェネラリストのススメ

【B-6】多様なロール経験が導いたエンジニアキャリアのナビゲーション

 成長中の企業では、求められるスキルや働き方がスピーディに移り変わることもザラだ。その結果、「1つの領域に特化していない」と焦りを覚えるエンジニアも珍しくない。そんな「キャリア迷子」に陥ったエンジニアは、自らをどのように位置付け、成長していけば良いのだろうか?株式会社ココナラのHead of Informationと、株式会社ココナラテック執行役員・情報基盤統括本部長の「二刀流」で活躍する川崎雄太氏に、同社におけるエンジニアのキャリア形成への取り組みや、取り組みを通じて見えた理想像を聞いてみよう。

「汎用性の高さ」と「エンジニアとしての評価」は反比例?

 エンジニアのキャリアパスは領域別に分かれていたり、フルスタックな方向性があったりと実に十人十色だ。なおかつ、同じ名前で呼ばれる職種(SREなど)であっても、会社によって担当範囲は異なることから、キャリアパスのベストプラクティスを定義することは非常に難しい。

 自らを「”広く浅く”で歩んできた」と表現する川崎氏は、SREや社内情報システム、セキュリティのエンジニアリングマネージャーに至るまで数多くの職域で活躍してきた。そんな川崎氏は、キャリア形成にあたって3つの大きな課題に直面したという。

株式会社ココナラ システムプラットフォーム部 部長/Head of Information 川崎 雄太氏
株式会社ココナラ システムプラットフォーム部 部長/Head of Information 川崎 雄太氏

 1点目はキャリアの方向性が定まりにくい点だ。エンジニアとしての汎用性を高める方向に舵を切ったキャリアの広げ方は、「いろいろできる人」として高く評価される一方で、場合によっては「器用貧乏」なのではないか?と疑心暗鬼に陥ってしまう。

ジェネラリストは「キャリアの椅子取りゲーム」への不安を抱えやすい
ジェネラリストは「キャリアの椅子取りゲーム」への不安を抱えやすい

 またこうしたエンジニアにとっては、1つの分野を突き詰めた専門家と比較して、技術力の面で評価されにくいという問題もある。突出した強みがないことで、昇給や昇格、転職時の評価において不安を感じやすいのだ。

 2点目はロールモデルの設定が困難な点だ。エンジニア業界では「狭く深く」というキャリアパスが一般的であり、ココナラの社内外を見渡しても、「広く浅く」型のロールモデルとなる人材は決して多くなかった。

 開発においては「TTP(徹底的にパクる)」を信条とする川崎氏だが、“広く浅いキャリア”においては“パクれる”対象が限られ、先人の「いいとこ取り」がしにくいという悩みがあった。

 3点目はマネージャーポジションの獲得における課題だ。マネージャーポジションを得るには、既存マネージャーの昇格、もしくは交代によるアサインを待つか、新規ポジションを創出するか、といった道筋があるが、一点特化型の人材と比較すると、汎用性の高いエンジニアは会社からのプレゼンスや評価において不利な立場に置かれやすい。

 「広い領域で立ち回れるエンジニアは組織にとって重要ではあるものの、トップレベルのスキルや知見を持ち合わせていないと思われがちだ。その結果、”いたら助かるが、いなくても大丈夫”と思われがちだ」。川崎氏は、自身の苦い経験からそう語る。

次のページ
特化型ではないエンジニアだからこそ描けるキャリア

この記事は参考になりましたか?

Developers CAREER Boost 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20770 2025/10/27 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング