SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Google App Engine for Javaを使ってみよう!

Google Developer Day 2009で学んだ
Java版Google App Engineの勘所

「Javaで動かすGoogle App Engine」セッションレポート

 6月9日に開催された「Google Developer Day 2009」で、夷藤勇人氏と鵜飼文敏氏により「Javaで動かすGoogle App Engine」というセッションが講演されました。本稿では、その概要をお伝えします。

はじめに

 6月9日に開催された「Google Developer Day 2009」で、夷藤勇人氏と鵜飼文敏氏により「Javaで動かすGoogle App Engine」というセッションが講演されました。本稿では、その概要をお伝えします。

 Google Developer Dayとは、Googleが主催する開発者向けのイベントです。例年、Google Japanのスタッフのみならず、世界中のオフィスからソフトウェアエンジニアやデベロッパーアドボケイト(advocate;支持者)、API Expert(Google認定のサードパーティエンジニア)が駆けつけて、Googleが関わる最新のテクノロジーのセッションが行われています。

 セッションでは、前半で夷藤勇人氏がGoogle App Engineの概要を説明し、後半で鵜飼文敏氏がデータストアについて説明しました。

 以下、罫線で囲んだ部分は、セッション中に表示されたスライドの内容を抜粋しています。

対象読者

  • ウェブサービス開発に興味のあるJavaエンジニア
  • Google App Engine for Javaに興味がある方 

Google App Engineの役割

Google App Engineとは
  • Googleのインフラ上でWebアプリを走らせる
  • 提供されるプラットフォーム(PaaS)
    • ハードウェア、ネットワーク、OS
    • Pythonサポート
      • Pythonランタイム
      • Djangoなどの3rd partyライブラリ
    • Javaサポート
      • JVM
      • サーブレット・コンテナ、ライブラリ
    • その他のGoogleが提供するソフトウェア・サービス

 「Google App Engine」とは、GoogleのインフラでWebアプリを実行できるクラウドサービスで、2008年4月8日に最初のPython版が発表され、翌年の2009年4月7日にJavaへの対応が発表されました。

 提供されるプラットフォームは、「ハードウェア」「ネットワーク」「OS」です。Python版では、Pythonランタイム、Djangoなどのサードパーティライブラリがサポートされており、Java版では、JVM、サーブレット・コンテナ、ライブラリがサポートされています。

 Java版の詳細については、筆者の連載「Google App Engine for Javaを使ってみよう!」をご参照ください。

Google App Engineの特徴

主な特徴
  • 動作環境のインストール・メンテナンス一切不要
  • マシン台数増やさないと...という心配不要
    • Googleが負荷に応じて自動的にリソースを割り当てる
    • 自動スケーリング!
  • APIを通じてGoogleのサービスが使用可能
    • Googleと同様のバックエンド
  • 実際の使用量に応じて課金
    • 最初は無料で気軽に始められる
  • アプリケーション管理コンソールが利用可能

  やはり、最大の特徴はGoogleが実際に運用しているインフラの上で動き、特に設定することなく、必要に応じて自動的にスケーリングするという点ではないでしょうか。

 直接関係者に聞いた事例では、とある学校法人で例年、教科書の申し込み受付初日に必ずダウンするウェブサービスがあり、Google App Engineにサービスを移行することで、サーバをダウンさせることなく、たったの8セント(支払いはUSドル建て)でシステムダウンを回避することができたそうです。ちなみに、この8セントはメールの送信容量を超えたために発生した料金です。

 無料で利用できる範囲は以下のようになっており(2009年6月15日執筆時点)、これは月間約500万アクセス相当まで、無料で使える価格設定です。

無料の範囲(1日)
リソース 単位
レスポンス 10ギガバイト
リクエスト 10ギガバイト
CPU利用時間 46.3CPU時間
ストレージ 1ギガバイト
電子メール 2,000通
単位当たりの利用料金
リソース 単位 単位当たりの費用
レスポンス 1ギガバイト $0.12
リクエスト 1ギガバイト $0.10
CPU利用時間 1CPU時間 $0.10
ストレージ ギガバイト・日 $0.005
電子メール 1通 $0.0001

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
Google App Engineのアーキテクチャ

この記事は参考になりましたか?

Google App Engine for Javaを使ってみよう!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山下 大介(ヤマシタ ダイスケ)

  京都大学を中心とした、産官学共同プロジェクトのSOBAプロジェクトに参加後、同プロジェクトで開発したP2P配信によるVoIP技術を2005年に商業化。オープンソース、VoIP、P2P、クラウドコンピューティングに精通。趣味はGoogleの追っかけ。現在は、株式会社SOBAプロジェクト取締役。ブログ:『~ ミネルヴァの梟は黄昏とともに飛び始める ~』所属:株式会社SOBAプロジェクトGoogle Developer Day 2008サポーター, 2009サポーターGoogle App Engine API Expert

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4050 2009/06/16 16:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング