SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

マルチターゲットアプリ開発の新しいアプローチ~.NET 9 新テンプレートの基本~

.NET MAUI BlazorでAI画像生成アプリ構築。OpenAIのAPIで本番実装に移行しよう

マルチターゲットアプリ開発の新しいアプローチ~.NET 9 新テンプレートの基本~ 第3回


 本連載では、.NET 9で登場した新しいソリューションテンプレートである「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」について解説します。前回は「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」テンプレートを使って、画像生成アプリのプロジェクト作成と基本的なUIコンポーネントの実装を行いました。第3回となる今回は、前回仮実装のモックサービスだった画像生成ロジックを、OpenAIのImage Generation APIを使った実装に置き換えていきます。

今回作成するアプリ

 仮実装のモックサービスだった画像生成ロジックを、OpenAIのImage Generation APIを使った実装に置き換え、次のようなアプリを作成します。

Windows上で実行されたMAUIアプリの画面
Windows上で実行されたMAUIアプリの画面

OpenAI APIの概要

 Image Generation APIは、OpenAIが提供する画像生成AIで、テキストプロンプト(指示文)から詳細な画像が生成できます。今回は、このAPIを使って、画像を生成する機能を実装します。OpenAIの画像生成モデルは「gpt-image-1」が最新モデルですが、使用に本人確認が必要となり、手間がかかるので、今回は、一つ前のモデル「DALL-E 3」を使います。

 なお、OpenAI APIでの画像生成は、従量課金制で、実際に画像生成するには、あらかじめトークン(前払いポイントのようなもの)として入金しておく必要があります。執筆時点では、1枚(1024x1024ドット、標準品質)あたりの料金は、$0.04(6円程度)です。

APIキーの取得

 OpenAI APIを使用するには、まずAPIキーを取得する必要があります。OpenAIのWebサイトにアクセスし、アカウントを作成してAPIプラットフォームにログインします。ダッシュボードから「API Keys」セクションを開き、「Create new secret key」ボタンをクリックしてAPIキーを生成します。このキーは一度しか表示されないので、安全な場所に保存しておきましょう。

APIプラットフォームのダッシュボード
APIプラットフォームのダッシュボード

OpenAI用ライブラリの追加

 OpenAIのAPIは、REST APIなので、基本的にはHTTPリクエストを使って利用可能です。ただし、C#から簡単に利用できるよう、.NET用のSDKが公式に提供されているので、今回はそのライブラリを利用することにします。

 ImageGenerator.Sharedプロジェクトに、NuGetパッケージマネージャーを使用して、OpenAI .NET API libraryをインストールしておきます。

次のページ
APIキーの安全な管理

この記事は参考になりましたか?

マルチターゲットアプリ開発の新しいアプローチ~.NET 9 新テンプレートの基本~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 高江 賢(タカエ ケン)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22376 2025/10/21 11:29

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング