SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

最強エンジニアへの道~ネットワークやセキュリティを無料で学べる「シスコ ネットワーキング アカデミー」とは(AD)

シスコの無料講座「サイバーセキュリティ入門」で学ぶ、AIコーディング時代のセキュリティ必須スキル

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「生成AIが提案するコード、そのまま使って大丈夫?」「自社でセキュリティ対策が求められるなか、エンジニアとして貢献できないか」近年、サイバー攻撃が巧妙化するなか、そんな課題を抱えるアプリケーション開発者が増えている。そのような開発者がセキュリティを学ぶ第一歩としておすすめなのが、無料のeラーニング「シスコ ネットワーキング アカデミー」内の人気講座「サイバーセキュリティ入門」だ。同アカデミーの上級クラスの講師も務める森下寛信氏が、開発者がセキュリティを学ぶ意義やコツについて語る。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AIがコードを書く時代、セキュリティの“最終判断”は誰がする?

 シスコシステムズ合同会社(以下、シスコ)はCSR活動の一環で、1997年からシスコ ネットワーキング アカデミーをグローバルに運営し、ネットワークやセキュリティの学習コンテンツを無償で提供している。全世界の受講者数は累計で2400万人を超え、日本では年間2万人以上が受講している。入門や基礎編では独習形式(セルフラーニング)で、中級編以降ではインストラクターがつくコースもある。

 同アカデミーのインストラクターを務める森下寛信氏は、普段はセキュリティのカスタマーサクセススペシャリストとして顧客と接している。文系出身で事業会社のネットワークインテグレーターからキャリアをスタートしたエンジニアだ。最初はネットワークやセキュリティを学び、次にコンサルティング会社でビジネス視点でテクノロジーを見た後に、もう一度技術レベルを高めるべく5年前にシスコに転職した。現在はグロービス経営大学院で経営も学んでいる。転職先にシスコを選んだ理由として「セキュリティ製品を幅広く取りそろえており、最新鋭のセキュリティ技術をキャッチアップできる土壌や機会があるため」と話す。

シスコシステムズ合同会社 カスタマーエクスペリエンス セキュリティ担当 森下 寛信氏
シスコシステムズ合同会社 カスタマーエクスペリエンス セキュリティ担当 森下 寛信氏

 自身もテクノロジーとビジネスでキャリアを磨くエンジニアとして、森下氏は「変化が激しい時代、組織内外からの期待値も高まっているので、キャリアを確立していくためには(アプリケーション開発が主たる業務だとしても)エンジニアがセキュリティを学ぶ必要はあると考えています」と話す。

 そして直近の大きな変化となるのが生成AIの登場だ。エンジニアの業務だけでなく、学びにも影響を与えている。実際、森下氏もあらゆるAIサービスに課金して試しているという。「アイデアを磨き、まとめるのをAIが手伝ってくれるため、最終的に文章やプレゼンテーションにアウトプットできる量が圧倒的に増えています」と森下氏は語る。

 AIコーディングによってアプリケーション開発の生産性が高まる一方、セキュリティの知識や勘どころはますます重要となる。森下氏は「AIが出す情報が本当に正しいかどうかの判断力が、これからAIを使う上で必須のスキルになると思います。例えばAIが出力したコードに脆弱性が含まれていないか、情報漏えいにつながっていないか、人間が見てチェックする工程は必要です。これからはAIで開発スピードを高めつつ、人間は安全を担保する役割を担っていくようになると私は見ています」と話す。

 AIは便利ではあるものの、注意すべきポイントも数多くある。業務で使うなら、まずは会社のガイドラインに従う必要がある。次にAIがパブリックなクラウドサービスであるなら情報漏えいにつながらないか配慮する必要があるだろう。例えば議事録をAIで要約する時、情報源となる音声やテキストをクラウドにアップロードしていいか。組織により判断が分かれるところだが、AIを使うならこうしたリテラシーも重要になる。

 海外のある企業では、開発中のソースコードをまるまる生成AIに入力したことが問題になった。AIに頼ってもいいところ、安易に頼るべきではないところ、何が禁忌となるのか、そうした判断力やリテラシーは常に磨いておく必要があるだろう。

次のページ
無料で学べる! シスコ「サイバーセキュリティ入門」の魅力とは

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最強エンジニアへの道~ネットワークやセキュリティを無料で学べる「シスコ ネットワーキング アカデミー」とは連載記事一覧
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:シスコシステムズ合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22167 2025/09/24 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング