![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 柳井です。連載は、1~4話、5~8話でセットになっています。この単位でまとめて読むと、さらに楽しめると思います。 さて、本のことを少し。 いま私は、小西甚一氏の「日本文学史」を読んでいます。今年の春先に、同氏の「俳句の世界」がよかったので買いました。 この2冊に共通して書かれていることは、「雅」と「俗」の関係です。簡単に要約すると、「雅」とは過去の作品をふまえて創作する芸術。「俗」とは新しいものによさを求める芸術。 「雅」は、鑑賞者が“作品作りのルール”を知っていることが前提となります。そのため、実作をする人同士でないと理解し合えないという特徴を持ちます。 こういった「雅」の芸術を享受することは、ソースコードの観賞に似ています。実際にプログラムをする人同士でないと、そのソースの美しさが理解できない。 ソースコードを見るときに、そういった芸術的な視点を持つのも面白いと思います。 編集部の斉木です。今週は夏休みをいただいて、バリに行っている予定です(8/11現在)。恥ずかしながら、初海外です(^_^; テロの警戒など、ちょうど物騒な時期に当たってしまいましたが、アジアなんできっと大丈夫でしょう。それでは皆さん、よいお盆休みを。 P.S. おそらく公開時点で、この連載のリンクに一部不具合があるかと思いますが、8/21以降に修正する予定です。よろしくお願いいたします。 |
||
![]() |