ビジネス環境の変化がもたらす「新しいDevOps」の在り方
DevOpsのプラクティスといえば、CI(Continuous Integration)や CD(Continuous Delivery)、またクラウドを使った「Infrastracture as code」などがキーワードとして挙げられるが、日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)でRational製品のテクニカルセールスに携わる黒川氏は「最近、DevOpsの考え方が少し変わってきた」と語る。
黒川氏は、そのキーワードとして「ワクワク感」と「ユーザー価値」の2つを挙げる。開発者が「何のためにこのアプリを作るのか」を実感しつつ、「ユーザーのために何をするのか」を考えながら開発に取り組むことで、プロジェクトを盛り上げ、成果を出していく。これにより、企業と開発者の価値を高めるというわけだ。それは、このセッションで黒川氏が紹介する2つの事例に共通する事柄だという。
事例を紹介する前に、黒川氏はDevOpsの現在の定義の確認と今後の変化について、資料から分析を行った。IBMが企業のCEOを対象に実施したインタビューによると、企業に最も影響を与える外部要因として、「テクノロジー」を挙げるCEOが急激に増えているという。2004年では「テクノロジー」が6位であったことを鑑みると、当時のITはコストセンターとみなされていることが明らかだ。そして2013年には、迅速にビジネスを進め、競争力を高める存在として認識されていることがわかる。黒川氏は「技術者にとって、今は新しいことに取り組みやすい時期にある」と語る。
一方、アジャイル開発の普及度をIBMが調査したところ、2009年には取り組み中を含めて30%台だったが、2013年には80%近くまで上昇している。こうした急速な普及について、黒川氏は「様々な成功事例が紹介されると同時に、失敗事例が出てきたことで、アンチテーゼとなっているのが大きい」と推測し、「DevOpsにも同じ流れが来るのではないか」と語る。
黒川氏は、DevOpsで最も知られた「ハートの絵」を示し、価値観や方向性の異なるメンバーが「ビジネスの目的」のもと、一丸となってプロジェクトを進める大切さを改めて紹介。CIやCDはプラクティスとして知られ、実際に様々なプロジェクトで活用されてきた。
しかし、2009年と2013年では、DevOpsを取り巻く環境が大きく変わった。DevOpsは、ビジネス変化に俊敏に対応するITテクノロジーとして、大いに期待されているという。また、ビジネス変化は「SMACS(Social/Mobile/Analytics/Cloud/Security)」にあるとした。
この変化は、事業部門がソーシャルやモバイルを「儲かるもの」と認知し始めたことに起因する。つまり、自分たちがユーザーとして触っているから実感を得ているというわけだ。となれば、もはやDevOpsは開発と運用の連携にとどまらない。ユーザーも含めて仮説の構築と検証を繰り返し、開発速度を高めることが必要となる。
そしてもう1つ、迅速で的確なシステム開発を実践する上で重要なカギとして、エリック・リース氏の著書で示された「リーンスタートアップ」という考え方がある。リーンスタートアップでは、最低限の製品やサービス、試作品を作って顧客の反応をみる。そしてフィードバックがあれば反映し、その繰り返しでサービスを優れたものにしていく。
こうした2つの観点から、黒川氏は「事業部門と開発部門が連携するアジャイル開発の範囲に加え、DevOpsは顧客から運用部門までを全て網羅する。そこで持続的なイノベーション、フィードバック、改善などを実現し、リーンスタートアップを支える」とDevOpsを位置づけた。