著者情報
執筆記事
-
2017/09/20
RxJavaの新機能、ParallelFlowableを活用する
この連載はRxJava 2.xを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。前回はRxJavaの非同期処理について簡単に見ていきました。今回はその際に少し取り扱ったParallelFlowableについて、詳しく紹介します(本記事ではRxJava 2.1.2で検証しています)。今回もサンプルでは、データを受け取るSubscriberとして、特別なことをしない限り第5回で作成したDebugSubscriberを使用しています...
-
2017/09/13
RxJavaの非同期処理と新機能ParallelFlowable
この連載はRxJava 2.xを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。前回まではFlowable/Observableの生成を行うオペレータからそれらのデータを操作するさまざまなオペレータなど、代表的なものについて見てきました。今回はそれらの処理をどのように非同期で実行することができるのかについて見ていきます。加えて、今回はバージョン2.0.5より追加されたParallelFlowableについて簡単に解説します(今...
-
2017/02/23
RxJava(2.x)の便利なオペレータ(結合/ユーティリティ/デバッグ)
この連載はRxJavaを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。前回はRxJava 2.xの最も基本となるオペレータについて解説しました。今回は前回紹介していない複数のFlowable/Observableを結合するオペレータとユーティリティ系のオペレータ、そしてデバッグ用(ログ出力)に使えるオペレータの中でも代表的なものについて見ていきます。今回もサンプルはFlowableを使って実装していますが、Observabl...
-
2017/01/24
RxJava(2.x)の最初に知っておいてもらいたいオペレータ
この連載はRxJavaを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。前回はRxJava 2.xを使って簡単なサンプルを実装しました。今回はFlowableやObservableの生成、通知するデータの選別や変換などを行い、新たなFlowableやObservableなどを生成するオペレータについて見ていきます。今回はRxJavaを始めるにあたって、まず知っておいてもらいたいオペレータについてRxJava 2.xで用意されて...
-
2016/11/09
RxJava 2.xを用いた簡単なサンプルプログラムの実装
この連載はRxJavaを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。前回はReactive StreamsとRxJava 2.xのポイントについて簡単に見ましたが、今回はこのRxJava 2.xを使って実際に実装すると、どうなるのかについて見ていきます。
-
2016/10/11
RxJava 2.xで導入されたReactive Streams
この連載はRxJavaを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。前回は現在の安定板であるRxJava 1.xで実際に簡単なサンプルを実装してみましたが、今回は次期バージョンとなるRxJava 2.xを使って実装するためのポイントについて見ていきます。特に、2.xになって対応することになったReactive Streamsとは何か、バージョンが上がったことによって主にRxJavaの何が変わったのかについて見ていきます。 ...
-
2016/09/21
簡単なサンプルを作って学ぶRxJava(1.x)
この連載はRxJavaを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。先日RxJavaは次期バージョンの2.xのRC(Resource Candidate)版をリリースしましたが、今回は現在の安定版であり、しばらく使われていくであろうRxJava 1.xを使った簡単なサンプルを作って、RxJavaを使った実装について学んでいきます。