著者情報
執筆記事
-
2017/04/06
Glanceの動作と仕組み~Novaのインスタンスイメージを柔軟に管理
前回は、仮想サーバーの作成・管理を司るコアサービス「Nova」を紹介しました。Novaはその柔軟さによってクラウドコンピューティングサービスの規模拡大や障害への対応を容易としています。今回は、3つ目のOpenStackのコアサービスとして「Glance」を取り上げます。Glanceは、Novaが仮想サーバーを作成する際にベースとなる「イメージ」を管理するコアサービスです。そのため、Novaを使う場合にはGlanceも必ず使います。
-
2016/12/16
Novaの動作と仕組み~複数のノード・仮想化方式でも効率的にインスタンス管理
前回は、機能・アーキテクチャの両面でOpenStackの中核と呼ぶべきサービス「Keystone」を紹介しました。Keystoneはエンドポイント情報の共有や認証認可といったOpenStackの中核的機能を担っているほか、サービスの増減やバージョンアップを容易するアーキテクチャをOpenStackに提供しています。今回は、2つ目のOpenStackのコアサービスとして「Nova」を取り上げます。Novaは仮想サーバーの作成と管理を司るサービスです。Keystoneと並んで、OpenStackの...
-
2016/09/23
Keystoneの動作と仕組み~エンドポイントと認証認可
この新連載「マイクロサービスアーキテクチャが支えるOpenStackの動作と仕組み」では、今流行の「マイクロサービスアーキテクチャ」という側面から、多くのベンダーが参画して開発が進められているOSSのクラウドコンピューティングサービス基盤「OpenStack」の6つのコアサービスの動作と仕組みを解説します。マイクロサービスアーキテクチャから解説するのは、このアーキテクチャがOpenStackの設計や動作に大きく寄与しており、OpenStackを理解するアプローチとして適しているためです。今回は...
3件中1~3件を表示
All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5