著者情報
執筆記事
-
2010/07/21
OpenMPにおける変数の扱いと並列リダクション
この連載は、OpenMPを通じて並列処理の考え方をお伝えすることを目的としています。今回はOpenMPの変数の取り扱いについて解説します。変数に関する事柄は地味ですが、正しく並列プログラミングをするためには、変数の扱い方をよく知らねばなりません。
-
2010/07/07
インテルTBBのスレッドクラス
本連載では、C++プログラムで並列処理を行うアプローチを提供するテンプレートライブラリ「インテルスレッディング・ビルディング・ブロック」(インテルTBB)について解説します。
-
2010/06/14
OpenMPのメモリモデルとfork-joinモデル
今回はOpenMPの変数に関連する事柄について解説します。正しく並列プログラミングをするためには、メモリモデルを理解する必要がありますので、丁寧 にメモリモデルの解説も行います。
-
2010/06/03
仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(7) ― GDI+と独自プロトコルの定義
この連載では仮想的なLANを実装することにより、目に見えないTCP/IPプロトコル群を、手を動かして目で実際に確認しながら習得することを目的としています。今回も前回に引き続き、これまでの連載のまとめとして、仮想的なネットワークの実装方法について解説します。
-
2010/05/13
仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(6) ― セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
この連載では仮想的なLANを実装することにより、目に見えないTCP/IPプロトコル群を、手を動かして目で実際に確認しながら習得することを目的としています。今回からはこれまでの連載のまとめとして、仮想的なネットワークの実装方法について、3回にわたり解説します。
-
2010/04/20
仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(5) ― アプリケーション層の勘所
この連載では仮想的なLANを実装することにより、目に見えないTCP/IPプロトコル群を、手を動かして目で実際に確認しながら習得することを目的としています。今回はアプリケーション層のプロトコルとそれに関係する事柄について解説します。
-
2010/02/24
スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
本連載では、C++プログラムで並列処理を行うアプローチを提供するテンプレートライブラリ「インテルスレッディング・ビルディング・ブロック」(インテルTBB)について解説します。今回は、インテルTBB特有の4個のコンテナとそれに関連する並列処理の概念について説明します。