SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Google Chrome拡張が開発者向けにリリース開始、開発者コミュニティも発足

 グーグルは10日、米国時間の8日にリリースした、Google Chrome 4 ベータのWindows版に搭載された「Google Chrome拡張」に関する会見を行った。

 Google Chromeは「シンプル」「速い」「スタイリッシュ」をテーマに掲げるウェブブラウザで、その動作の軽快さからITエンジニアやインターネットのヘビーユーザーを中心に愛用されている。同社によると日常的に利用しているアクティブユーザーは、ワールドワイドで現在4,000万人。早期評価ユーザーを対象とした「Devチャンネル」、開発者全般を対象とした「Betaチャンネル」、一般ユーザを対象とした「Stableチャンネル」の3系統があり、先日Mac OSおよびLinux向けのBeta版も提供開始されたことで、より一層の普及が期待されている。

 同社 シニアエンジニアリングマネージャの及川卓也氏は、「開発版で提供されていたGoogle Chrome拡張が今回ベータ版に実装されたことで、より多くの開発者に使ってもらえるようになった。HTML、JavaScript、CSSといったWebの標準技術だけで開発できるため、いくつかの専用APIを除いて新たな技術を習得する必要はない。Webページと同様にメンテナンスやアップデートが容易で、localStorageのようなHTML5の技術も利用できる」と、参入コストの低さを語った。

 また、ブラウザの一部として継続的にユーザーの目に留まることで、自社コンテンツやサービスへのアクセス率向上といったメリットがあることも指摘する。国内でも既にサードパーティのGoogle Chrome拡張がリリースされ始めており、読売新聞社の「発言小町 拡張」、はてなの「はてなブックマーク拡張」などが紹介された。

 デベロッパーアドボケイト 石原直樹氏は、Google Chrome拡張の技術的な側面に触れ、Google Chrome拡張の種類には大きく分けて、特定のページでアドレスバーに小さいアイコンを表示する「Page actions」、ツールバーに表示される小さなアイコンからポップアップできる「Browser actions」、WebページのUIと振る舞いを変更する「Content scripts」の3つがあると述べた。例えば、前述のはてなブックマーク拡張では、Browser actionsでブックマークコメントの一覧を表示したり、Content scriptsでGoogleでの検索結果ごとにブックマーク総数を表示したりできるようになっている。

はてなブックマーク拡張の例:Browser actionsによるポップアップ(上)と、Content scriptsによる検索結果画面のカスタマイズ(下)
はてなブックマーク拡張の例:Browser actionsによるポップアップ(上)と、Content scriptsによる検索結果画面のカスタマイズ(下)

 作成したGoogle Chrome拡張は、自らホストする必要はなく、「Google Chrome Extensions Garally」を介してユーザーに提供することができるが、登録・反映のプロセスもGoogle Chromeらしく迅速なものになっており(NPAPIを利用したものはレビューが必要)、自動アップデートの仕組みによってリリース後のメンテナンスも簡便化されている。

 また、gihyo.jpでGoogle Chrome拡張の技術記事を連載している太田昌吾氏がゲストとして呼ばれ、マウスジェスチャーやユーザースタイルシートに関するデモを行った後、Google API Expert for Google Chrome Extensionsとして、本日より新しく発足した開発者コミュニティ「Chromium Extensions Japan」を担当することが発表された。

 来週には、世界中の開発者を対象として、Google Chrome開発のウェビナー(英語)の開催が予定されている。

 
【関連リンク】
Google Chrome(BETA)
Google Chrome Extensions
Google Chrome Extensions Garally
Chromium Extensions Japan

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテックジン)」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/4708 2009/12/10 20:25

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング