著者情報
執筆記事
-
2021/02/26
プロダクトチームの状態を可視化し、成功への道筋を手助けする「プロダクトマネジメントクライテリア」が無料公開
プロダクトマネジメントを体系的に整理し、5つのカテゴリ、計25のメトリクス(評価指標)でプロダクトをつくるチームの状態を把握できるようにした「プロダクトマネジメントクライテリア」が2月25日に公開された。特設サイトから無料で閲覧・利用することができる。
-
2021/02/17
アジャイル開発を正しく理解・運用しチームを導くプロダクトマネージャーを育てる上で必要となる「学びの環境と文化」
エンジニアとして異なる経歴を辿ったものの、ものづくりにおいて同じような考えを持つに至ったというエムスリー山崎聡氏とレッドジャーニー市谷聡啓氏のお二人に、「プロダクト開発で起こりがちな問題の本質と、その解決策」というテーマで語っていただきました。前後編にわたってお届けします。後編は、アジャイル開発を正しく理解・運用し、チームを導けるプロダクトマネージャーをどう育てるかなどについて。(編集部)
-
2021/02/10
優れたプロダクトは「学び」から生まれる――“アジャイルもどき”で失敗しないために組織に必要なマインドセットとは?
エンジニアとして異なる経歴を辿ったものの、ものづくりにおいて同じような考えを持つに至ったというエムスリー山崎聡氏とレッドジャーニー市谷聡啓氏のお二人に、「プロダクト開発で起こりがちな問題の本質と、その解決策」というテーマで語っていただきました。前後編にわたってお届けします。前編は、なぜプロダクトを作るのか、なぜアジャイルがアジャイルもどきになってしまいがちなのかについて。(編集部)
-
2020/07/02
その「チーム」は本当に価値の高いプロダクトを生みだせますか?――DXを目指す企業がプロダクト開発で陥りがちな「6つのワナ」(後編)
多くの「プロダクト開発」の現場に多様な視座で携わってこられたクレディセゾンCTOの小野和俊さんに、企業がプロダクト作りにあたって直面しやすい問題とその対応策を6つのワナという視点でお話しいただきました。前後編の2回にわたってお伝えします。後編では、「組織」「コミュニケーション」にまつわるワナについて考えていきます。(編集部)
-
2020/07/01
そのプロダクトは本当に価値を生み出せますか?――DXを目指す企業がプロダクト開発で陥りがちな「6つのワナ」(前編)
多くの「プロダクト開発」の現場に多様な視座で携わってこられたクレディセゾンCTOの小野和俊さんに、企業がプロダクト作りにあたって直面しやすい問題とその対応策を6つのワナという視点でお話しいただきました。前後編の2回にわたってお伝えします。前編では、プロダクトの企画から開発に関わる「ターゲット設定」「方法論」「技術」に関するワナを紹介します。(編集部)
-
2020/06/18
スピード感のあるリリースと学習の繰り返しが「理想」への近道――「KARTE for App」でプレイドが掲げるプロダクト開発の思想
現在ユーザー数を急速に伸ばしつつあるプレイドのCXプラットフォーム「KARTE」。そのネイティブアプリ向けの「KARTE for App」が先日メジャーアップデートし、OSS化も果たした。プレイドではプロダクト開発において何を大切にし、どのような思想で今回のアップデートが行われたのか。同プロダクトをけん引するプロダクトマネージャーの棚橋寛文氏、リードエンジニアの古賀友規氏に詳しく伺った。(編集部)
-
2020/05/20
アドビ、プロトタイピングツール「Adobe XD」のオンライン検定をベータ公開
アドビシステムズは5月20日、プロトタイピング作成ツール「Adobe XD」の理解度をブラウザ上のテストで確認できる「Adobe XD 検定」をベータ版としてリリースした。