「C#プログラマのためのF#入門」連載一覧
-
2010/10/29
F#キーワードを再定義するコンピュテーション式
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。今回は連載の最終回として、コンピュテーションエクスプレッション(計算式)について紹介します。
-
2010/08/17
F#のfslexとfsyaccを用いたコンパイラ作成
F#では、fslexやfsyaccといったツールや、判別共用体などのF#固有の機能を用いることで、既存言語に新たな構造を簡単に追加したり、言語を作成できます。今回はF#言語指向プログラミングを利用して、fslexとfsyaccを用いたコンパイラ作成について解説します。
-
2010/07/14
F#によるアクティブケースを用いた外部DSLの変換
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。今回は言語指向プログラミングの第2弾として、外部DSLにて書かれた具体的表現を読み込んでF#に変換する技術を解説します。
-
2010/06/24
F#の言語指向プログラミング(LOP)概論と抽象的表現
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。第7回目は、F#のLOP(言語指向プログラミング)におけるAbstract Representation(抽象的表現)について紹介します。
-
2010/05/10
F#のオブジェクト式とミュータブルオブジェクト
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。第6回目はオブジェクト式をメインに、ミュータブル/イミュータブルオブジェクトや、制約、属性機能の補足説明を行います。
-
2010/04/01
F#のクラスの拡張
C#ではメソッドを拡張することができますが、F#でも同様にメソッドを拡張することができます。加えて、F#ではメソッドだけではなく、プロパティやイ ベントなどのメンバーを既存のクラス(type)に追加することができます。今回はこのクラスの拡張について解説したいと思います。
-
2010/01/25
F#の継承とインターフェイス
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。第4回目は、F#における継承とインターフェイスについて紹介します。
-
2009/12/16
F#によるオブジェクト指向プログラミングの基礎
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。第3回目は、F#におけるオブジェクト指向の基本機能について紹介します。
-
2009/10/23
関数型言語としてのF#
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。第2回目は「関数型言語としてのF#」をテーマに、関数型言語特有の機能について紹介していきたいと思います。
-
2009/09/04
新たな関数型言語「F#」
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説していきます。今回は手始めとして、F#の概要とインストール手順を紹介し、実際に使用してみます。