指標1. Always On
谷氏がはじめに説明した指標は、Always Onだ。これは日本語で「常時稼働」を意味する概念である。Always Onを実現するうえで重要なのは、可用性と回復性を向上させることだ。クラウドプラットフォームの各種サービスは、これら両方の性質を兼ね備えているものが多い。そのため、なるべく少ない労力でAlways Onを実現するには、パブリッククラウドを適切に使いこなすことが肝要になる。
谷氏が担当したプロジェクトでは、運用工数を下げつつシステムの可用性・信頼性を向上させるため、マネージドなコンテナサービスであるAmazon ECS(on Fargate)を活用した。各種APIを独立したコンテナとしてAmazon ECSにデプロイし、Amazon CloudWatch Eventsを用いて特定時刻にAmazon ECS上でコンテナを起動させることでバッチ処理も実現した。
「コンテナは仮想マシンよりも起動が早いという特徴があります。そのため、Amazon ECSで実行されているアプリケーションの負荷が高くなったとしても、新しいコンテナをすぐに起動させて負荷の量をコントロールできる。さらに特定のコンテナが停止しても別のコンテナをすぐに立ち上げられるため、エンドユーザーへの障害影響を低減させられるのです」と、谷氏はコンテナ活用の意義について解説した。
指標2. Immutable Deployment
次の指標はImmutable Deploymentだ。これは、稼働中のサーバと別の環境に新しいアプリケーションをデプロイして動作検証し、問題がなければ新環境に切り替えて旧環境を削除するデプロイ手法を指す。Immutable Deploymentを実現する手段としては、Blue/Green DeploymentやCanaryが有名だ。
Blue/Green Deploymentは、アプリケーションの新・旧バージョンを並行稼働させて、無停止で新バージョンへとトラフィックを切り替えたり、何かの障害を検知したりした際には旧バージョンへとロールバックすることで、エンドユーザーへの影響を抑えるデプロイ手法だ。デプロイ管理に特化したサービスであるAWS CodeDeployにはBlue/Green Deploymentの機能がデフォルトで備わっている。
Canaryは、Blue/Green Deploymentによって並行稼働した新・旧バージョンのアプリケーションのうち、一部のエンドユーザーにのみ新バージョンを使用してもらい、安全性が確認できてから全ユーザーに機能を開放する手法だ。
AWS CodeDeployでBlue/Green DeploymentやCanaryなどを実施した場合にどのようなトラフィックの流れになるのか。そして自身の担当プロジェクトでImmutable Deploymentを実現するためにどのようなCI/CDパイプラインを構築したのかを、谷氏は説明していった。