「【デブサミ2020関西】セッションレポート」連載一覧
-
2020/10/13
クラウドネイティブで重要な4つの指標――AWSコンテナサービスで実現するアーキテクチャ【デブサミ2020関西】
クラウドネイティブとは、各種のクラウドサービスを利用して開発・構築された、クラウドでの運用を前提としたシステムのこと。近年、非常に注目を集めている概念だ。本セッションでは株式会社ゆめみの谷泰成氏が、クラウドネイティブにおいて大切にすべき4つの指標を紹介。そして谷氏の担当したプロジェクトにおいて、AWSのコンテナサービスであるAmazon ECSを活用して、どのようにクラウドネイティブなアーキテクチャを構築したのかも解説した。
-
2020/10/08
クラウド型Wi-Fi「Juniper Mist」の全貌――AIとAPIがITインフラにもたらす変化【デブサミ2020関西】
AI搭載クラウド管理型Wi-Fi「Juniper Mist」は、既存のITインフラが抱えていた数多くの課題を解決するシステムだ。「クラウドとAIによりWiFi環境全体、各クライアントの状況を把握・最適化できる」「クラウド型マイクロサービスアーキテクチャを導入」「オープンAPIで100%プログラム可能」など、数多くの利点を持つ。「Juniper Mist」のAIやAPIを活用することで、ネットワークインフラの可能性はどのように広がるのか。ネットワンパートナーズ株式会社の醍醐朝和氏とジュニパーネッ...
-
2020/09/30
新型コロナに全力で立ち向かう! Yahoo! MAPの開発経緯とリモートワーク開発攻略法6選【デブサミ2020関西】
新型コロナウィルスの緊急事態の渦中、Yahoo! MAPは三密回避に有効な混雑状況を確認できる機能を強化し続けた。開発者として携わってきたヤフー 松村雅治氏が、開発時の経緯、およびリモートワークで開発を進める時のコツや楽しみ方を攻略法として紹介する。
-
2020/09/29
DevとOpsの対立を見てきたエンジニアが提案する、両者に最適なインフラとは? 【デブサミ2020関西】
開発者と運用管理者が密接に連携して効率化を図るDevOpsを成功させるにはどうしたらいいだろうか。実際のプラクティスも大事だが、最適なインフラを選ぶことも重要な観点となる。日本ヒューレット・パッカード 荒木健一氏がDevOpsに最適な最新HCIとして「HPE SimpliVity」の特徴や実装されたテクノロジーについて徹底解説する。