DevOpsの本質はコラボレーション、ニューノーマル下の開発現場で高まる価値
「DevOpsを取り入れたい。だけど一歩を踏み出せずにいる人は少なくない。そんな方に行動を起こすためのプラクティスや私の経験を伝えたい」
冒頭でそう語った横田氏(JFrog)は、この1年の間、コロナ禍によりほぼリモートワークで過ごし、ついには京都に移住といった、まさにアフターコロナの「ニューノーマル」な働き方だった。そんな「ニューノーマル」と「DevOps」についてはセットで語られることが多く、世の中には肯定的な声が多い。その理由について、横田氏は「DevOpsの本質が『コラボレーション』だから」と語る。
そもそもDevOpsは専門ツールの導入や開発手法の一種など、決まったやり方を指すものではない。顧客に価値を素早く届けるために、開発・運用が協力する文化的な姿勢・取り組みのこと。つまりはコラボレーションを促進するものということになる。
DevOpsという概念がなかった頃は、開発と運用が完全に別組織として仕事をし、互いの理解を十分に行うことはほとんどなかった。相手領域での作業が必要な時は、その都度依頼するという、互いに独立した関係だった。一方DevOpsの登場によって密接なコラボレーションが可能になり、文化やツール、ベストプラクティスはそれを支える存在として登場してきた。
「DevOpsが実現できれば、組織やビジネスがうまくいき、自社や自分の価値が上がる。開発も運用も互いのことを考慮し、質の高い成果を出せ、できることが増える。『責めない文化』でバトルが減り、気持ちよく働くことができるだろう。そして、作業の効率化によって時間ができ、新しいことにチャレンジできるし、そもそも早く帰れる」と横田氏はDevOpsのメリットについて語る。
そして、DevOpsでなかった開発者時代について、「チームがバラバラなのに関係者は多く、リリースにすごく時間がかかった。待ち時間も心理的な負担も大きかった」と振り返り、「DevOpsになって責任範囲は広がるが、作ったものがすぐに公開できて反応が返ってくるのは作り手としてはうれしいもの」と話す。
しかしなぜ、改めてニューノーマルと絡めて語られることが増えてきたのか。コロナ禍以降、ニューノーマルにおいては、開発の現場においても急速な変化への対応が求められ、リモートワークの難しさが生じている。そこにDevOpsを活用してコラボレーションを促進できれば、問題を解決できると考えられている。そのためDevOpsの価値が改めて認識され、「実践が必須」という機運が高まってきた。
それでは、どうやってDevOpsを実践するのか。横田氏は、DevOpsそのものはルールや方法論ではないため、ベストプラクティスを取り入れながらも、開発と運用のコラボレーションを大切にしながら自分たちなりに実現するのでいいと言う。「他の真似をする必要もなければ、ゴールもない。ずっと『どうしたらいいものができるのか』といった問いや議論をし続けることになる」
つまり、「DevOpsは組織の数だけ正解がある」ということであり、自分たちで「やったもんが勝ち!」なわけである。しかしながらフレキシブルゆえに、何をすればいいのか戸惑う人も少ない。
横田氏は、よくもらう質問として「結局何から始めたらいいですか?」「ベストプラクティスを教えてほしい」「DevOpsの考え方を取り入れることのメリットを周りの人に伝えるにはどうしたらいいですか?」「上の人が動いてくれないんですが......」などがあることを紹介。その多くがチームや組織が動くべきと考え、一人では何をしたらいいのかわからないでいる。