SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 レポート(AD)

住友商事の内製化組織 Insight Edgeのメンバーが明かす、DXのリアル【デブサミ2022】

【18-A-3】DXのスペシャリスト達がぶっちゃける、総合商社DXの現在地とこれから

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2019年に住友商事グループのデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)を加速する技術専門会社として設立された、株式会社Insight Edge。「DXのスペシャリスト達がぶっちゃける総合商社DXの現在地とこれから」と題し、同社が擁するリードエンジニア 猪子徹氏と筒井淳平氏、そしてリードデータサイエンティスト 須賀圭一氏と森昭斗氏が、DXプロジェクトの進め方やキャリア形成などについて語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社 Insight Edge Development team leader / リードエンジニア 猪子徹氏(左上)、同社 リードエンジニア 筒井淳平氏(右上)、同社 リードデータサイエンティスト 須賀圭一氏(左下)、同社リードデータサイエンティスト 森昭斗氏(右下)
株式会社 Insight Edge Development team leader / リードエンジニア 猪子徹氏(左上)、同社 リードエンジニア 筒井淳平氏(右上)、同社 リードデータサイエンティスト 須賀圭一氏(左下)、同社リードデータサイエンティスト 森昭斗氏(右下)

DXは内製化組織で進めるべきか?

 本セッションはInsight Edgeのアシスタントを務めるVRキャラクターの美冬ちゃんが、パネリストの4名にDXにまつわる質問を投げかけていく形で進められた。

 最初の質問は「企業のDX化におけるアジャイル開発とは?」。これについて、猪子氏は「アジャイルは探索型、ウォーターフォールは計画型など、それぞれ次のような特徴がある」と以下の表で示した。

アジャイルとウォーターフォールの特徴
アジャイルとウォーターフォールの特徴

 これに対し筒井氏は「システム開発全体を通じて、アジャイルかウォーターフォールかのいずれかを選ぶものだと思われがちだが、実は工程ごとに切り替えるほうがうまくいく」と指摘。猪子氏は「たしかにそうだ」と認めた上で「BtoBの社内業務用システムの場合、UIは担当者と擦り合わせながらアジャイルで開発していくが、その後の機能要件は固定できるためウォーターフォールで進めていくことが多い」と具体例を挙げた。

 「案件の特性によってQCDS(クオリティ・コスト・デリバリー・スコープ)を調整する際に、アジャイルとウォーターフォールをどう使い分けるかを考えていくとよい」(猪子氏)

 続いての質問は「内製化組織のメリット・デメリットについて」。Insight Edgeという住友商事の内製化組織に所属する中で、どのように感じているのだろうか。

 「Insight Edgeに入社する前は外注される立場にいた」という森氏は、内製化組織の大きなメリットとして「当事者としてプロジェクトに関われること」を挙げ、「受託でプロジェクトを実施していたころは、お金の切れ目が縁の切れ目になりがちだったが、Insight Edgeではシステム導入後に実際どのくらい定量的な効果があったかまですべて把握できる。仮にプロジェクトがうまくいかなくても、即終了ではなくトライアル・アンド・エラーができる環境にある」と語った。

 これに加えて「取引コストの削減が大きい」と猪子氏は指摘する。Insight Edgeの設立前は、各事業部がコンサルを雇ってベンダーの調整や交渉を行っていたため、開発の準備段階から多くの時間やコストがかかっていたというのだ。それに比べ、Insight Edgeの設立後は、住友商事内のDXセンターとの連携体制が構築されたことから、取引コストは大幅に削減につながっている。

 一方、内製化のデメリットについては「一般的に、開発にかかるコストがキャッシュアウトとして見えにくくなる点には、注意が必要だ」と述べた筒井氏。また「柔軟に対応できる裏返しとして『無理を言ってもすぐに対応してもらえる』という認識を持たれると不幸になってしまう」と懸念した。

 さらに「内製化のためにエンジニア採用を過剰に進めてしまうと、いざ冬の時代が来た際に、容易にコスト削減ができなくなってしまう」というリスクを示した猪子氏は、「替えのきかないエンジニアをまず採用して、代用できる部分は外注するほうがよい」と説いた。

次のページ
DX時代の技術者が大切にしたいこと

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15659 2022/03/18 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング