DXは内製化組織で進めるべきか?
本セッションはInsight Edgeのアシスタントを務めるVRキャラクターの美冬ちゃんが、パネリストの4名にDXにまつわる質問を投げかけていく形で進められた。
最初の質問は「企業のDX化におけるアジャイル開発とは?」。これについて、猪子氏は「アジャイルは探索型、ウォーターフォールは計画型など、それぞれ次のような特徴がある」と以下の表で示した。
これに対し筒井氏は「システム開発全体を通じて、アジャイルかウォーターフォールかのいずれかを選ぶものだと思われがちだが、実は工程ごとに切り替えるほうがうまくいく」と指摘。猪子氏は「たしかにそうだ」と認めた上で「BtoBの社内業務用システムの場合、UIは担当者と擦り合わせながらアジャイルで開発していくが、その後の機能要件は固定できるためウォーターフォールで進めていくことが多い」と具体例を挙げた。
「案件の特性によってQCDS(クオリティ・コスト・デリバリー・スコープ)を調整する際に、アジャイルとウォーターフォールをどう使い分けるかを考えていくとよい」(猪子氏)
続いての質問は「内製化組織のメリット・デメリットについて」。Insight Edgeという住友商事の内製化組織に所属する中で、どのように感じているのだろうか。
「Insight Edgeに入社する前は外注される立場にいた」という森氏は、内製化組織の大きなメリットとして「当事者としてプロジェクトに関われること」を挙げ、「受託でプロジェクトを実施していたころは、お金の切れ目が縁の切れ目になりがちだったが、Insight Edgeではシステム導入後に実際どのくらい定量的な効果があったかまですべて把握できる。仮にプロジェクトがうまくいかなくても、即終了ではなくトライアル・アンド・エラーができる環境にある」と語った。
これに加えて「取引コストの削減が大きい」と猪子氏は指摘する。Insight Edgeの設立前は、各事業部がコンサルを雇ってベンダーの調整や交渉を行っていたため、開発の準備段階から多くの時間やコストがかかっていたというのだ。それに比べ、Insight Edgeの設立後は、住友商事内のDXセンターとの連携体制が構築されたことから、取引コストは大幅に削減につながっている。
一方、内製化のデメリットについては「一般的に、開発にかかるコストがキャッシュアウトとして見えにくくなる点には、注意が必要だ」と述べた筒井氏。また「柔軟に対応できる裏返しとして『無理を言ってもすぐに対応してもらえる』という認識を持たれると不幸になってしまう」と懸念した。
さらに「内製化のためにエンジニア採用を過剰に進めてしまうと、いざ冬の時代が来た際に、容易にコスト削減ができなくなってしまう」というリスクを示した猪子氏は、「替えのきかないエンジニアをまず採用して、代用できる部分は外注するほうがよい」と説いた。