SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 レポート(AD)

住友商事の内製化組織 Insight Edgeのメンバーが明かす、DXのリアル【デブサミ2022】

【18-A-3】DXのスペシャリスト達がぶっちゃける、総合商社DXの現在地とこれから

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DX時代の技術者が大切にしたいこと

 次の質問は「DXプロジェクトでは業務知識が重要か?」。DXでは業務知識が重要だと言われるのは、なぜだろうか。

 森氏は過去の経験から「ドメイン知識がまったくなく、データサイエンスの知識のみがあるメンバーだけで実施したプロジェクトは、たいてい失敗している」と語る。現場は当たり前のように知っていることを、データ分析から導いたように報告する、いわゆる「あるある分析」になってしまったり、アウトプットが現場で使えるものになっておらず、プロジェクトの意味がなくなってしまったりするからだ。

 ドメイン知識が重要とは言え、住友商事グループのすべての事業ドメインについて、Insight Edgeのメンバーが深く知り尽くしているわけではない。足りない知識を補うために、事業会社に出向した経験のある住友商事のメンバーをアサインすることや、場合によってはInsight Edgeのエンジニアが事業会社で業務を体験することもあるそうだ。

 加えて猪子氏は「プロジェクトの初期フェーズで、業界用語の用語集をつくっておくことが有効」と説いた。

 続いての質問は「ノーコード・ローコードツールの活用について」。Insight Edgeの手がけるDXプロジェクトでも、これらのツールは活用されているのだろうか。

 猪子氏は、案件特性と開発手法の関係を示した図を示し、ノーコード・ローコード・スクラッチそれぞれの特徴について、次のように解説した。

  • ノーコード:仕様の複雑度や開発規模が小さい案件で、開発工数をかけずにやりたいときに向く。
  • ローコード:ノーコードに比べ、若干のコーディングが含まれるため、開発工数は上がるが、その分、対応できる幅が広くなる。
  • スクラッチ:開発規模が大きくなれば、指数関数的に開発工数も増える。
ノーコード・ローコード・スクラッチの比較
ノーコード・ローコード・スクラッチの比較

 「実際、住友商事のコーポレート案件では『bubble』というノーコードツールを一部採用している。社内メンバーのユーザー登録や2段階認証、権限を付与したデータの公開やメール配信など、10画面ほどのシステムだ。スクラッチだと1~2カ月はかかってしまうが、『bubble』を使えば半日~1日で開発できる」(猪子氏)

 とは言え「ノーコード・ローコードツールを使えば、安く早く済むだろう」と安易な考えを持つのは禁物だ。「社内用のシステムで、使う人が使いたいものをつくるケースであればよいが、社外向けのサービスとなると、機能やデザインの制約から結局使えなくなったり、計算したらスクラッチで開発する場合とそれほど変わらなくなったりすることも出てくる。今後、拡張する可能性まで見据えて、ノーコード・ローコードツールでつくったソースコードをエクスポートできるのかを確認しておく必要がある」と筒井氏は警鐘を鳴らした。

 次の質問は「DXの次に来るブームは?」。「クロスリアリティ(XR)に注目している」という筒井氏に対し、「クォンタム・トランスフォーメーション(QX)やサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)で大きなパラダイムシフトの予兆がある」と語る須賀氏。いずれにせよ、バズワードに踊らされるのではなく「どのような技術が使われ、実際に何ができるのか」を正しく理解しておくことが大切であり、使い所を見極めて素早く対応できるようにする姿勢が重要だと合意した。

 最後の質問は「DX時代のキャリア形成について」。登壇者の4名はInsight Edgeに中途採用で入社しているが、キャリア形成についてどのような考えを持っているのだろうか。

 「大手からベンチャーまで、さまざまな選択肢がある今、それぞれがやりたいことをやるのが一番よい」と語る須賀氏。その上で「これから新しい組織や文化をつくっていける成長の余地がある点、そして既存事業に縛られず幅広いジャンルのデータを扱いながら新しいことができる点がInsight Edgeの魅力だ」と説いた。

 須賀氏と同じくデータサイエンティストの肩書を持つ森氏は「今、データベーススペシャリストを名乗るよりも、インフラ寄りのデータサイエンティストを名乗るほうが、圧倒的に幅広い業界で需要がある。仕事の本質は普遍的なので、肩書は流行によって変えていくのもひとつの戦略だ」と述べた。

 他方、リードエンジニアの筒井氏は「DX時代のエンジニアは、ソフトスキルがより求められるようになっている」と指摘。ビジネスの目標に応じて、どのような技術を使うかを見極められる「幅の広さ」と、それらの技術をビジネスに組み込む「ソフトスキル」との掛け合わせが、今後のエンジニアの市場価値を高める上で重要になるとした。

 そして筒井氏と同じリードエンジニアの猪子氏は「あらゆる技術がコモディティ化してきている中で、いかに替えのきかない『コア人材』になるかが重要だ。月並みだが、常に学び続けていくことが、これまで以上に重要になってくる」と述べ、セッションを締めくくった。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15659 2022/03/18 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング