SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

インフラ技術のトップランナーと行く、開発者のためのSRE探求(AD)

エンジニアの事業貢献、必要な第一歩とは? 松本亮介氏×スリーシェイクが解説! エンジニアがプロダクトやビジネスへの理解を深める方法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 エンジニアが事業やプロダクトの成長に貢献するためには何ができるだろうか。SREに強みを持つスリーシェイクの手塚卓也氏と、多数の企業で技術顧問などを務める松本亮介氏が時代背景を解説し、具体的にどのようなアクションをとるのがいいかをアドバイスする。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

a

株式会社スリーシェイク Sreake事業部 部長 手塚卓也氏

経営を意識せずに技術に専念している自分が「甘えてる」と感じました――松本亮介氏の分岐点

――あらためて簡単な自己紹介をお願いします。

手塚:手塚卓也と申します。当初はスタートアップでインフラ系エンジニアをしていて、スリーシェイクに転職してからはクラウドネイティブ領域に特化し、SREの支援やコンサルティングをしています。最近ではエンジニア半分、残りは自社プロダクトの成長にフォーカスすることが増えてきました。

松本:松本亮介です。学生時代にインターネットに興味を持ち、大学で研究を続けたい気持ちもありましたが、世の中を知らずに研究することに抵抗があり、一度はレンタルサーバーなどを提供している企業へ新卒として入社しました。数年して大学の博士課程でインフラ周辺の研究をしながら外部へアウトプットするうちに縁があり、前職のGMOペパボへ。そこでエンジニアとしてだけではなく、企業研究の立ち上げ、研究者として論文執筆、プロダクト開発に関わるなどしてきました。

 もう少し研究にフォーカスしたいと考え、2018年にさくらインターネット研究所に移りました。コロナ以降は研究の意義などを考えるうちに、企業の組織、事業、プロダクトの成功、研究者のマネジメントの必要性に気づき、組織設計や評価制度にも関わるようになりました。

 同時並行でバイオ系のスタートアップの取締役で経営にも携わっています。「お金も人もいないけど、やりたいプロダクトがある」というのは、今までとは違う面白さを感じているところです。

――近年エンジニアが事業やプロダクトの成功にも貢献するようになってきています。その背景とキャリアへの影響について教えていただけますか。

手塚:自分自身、そんなに長いキャリアはないのですが、現在と比べると、恐らくかつてはエンジニアの選択肢はあまりなくて、より職人職が強いというか技術に限定した仕事がほとんどだったのかなと思っています。近年ではSaaSビジネスが加速していて、エンジニアリングした先を見通せて、選べる時代になってきているのだと考えています。

 キャリアの影響を考えると、私はインフラエンジニアを経てSREになりましたが、インフラでキャリアを積んできたエンジニアはシステム目線で考えるのが「当たり前」でした。一方で、SREはユーザー目線でシステムのデータを捉えて設計します。ここはぼくのSREの好きなところです。プロダクトを成長させるためのエンジニアリングをすることで、キャリアとして評価されて市場価値が上がるということが起こるという気がします。

松本:ぼくは2005年前後から就職活動を通じて業界を見てきました。当時エンジニアやプログラマという職業の見せ方は「プロダクトや事業を成功させる」ではなく、役割分担で定められた技術実装に特化していて、開発と運用の分業も明確でした。コミュニティも変化してきています。かつては技術力を高めることにフォーカスしていました。

 今では「みんなでチームとして、プロダクトの価値を高め続けよう」となっています。今となっては当たり前ですが、かつては運用と開発はあまり連携することなく、エンジニアにプロダクトの成功や経営的な貢献を要求しない前提がありました。徐々にエンジニアが価値を高めることを考えるようになり、2010年前後からインフラのコード化やDevOpsが始まることで、「一緒にやったほうが、会社もエンジニアも幸せになれる」という発想へと結実してきたと思います。

 そうしたあたりから、スタートアップへの注目も高まってきたのでは。実際にスタートアップだとお金もないし、人も簡単に雇えず、事業を最小構成からうまく育てて、成功させなくてはいけません。そうなると分業ができないから、いろいろとできる人と一緒にやらないといけないという背景もあるかと。

――ご自身の体験ではどのような影響がありましたか

松本:技術顧問としていろんな会社やスタートアップと関わるなかで、会社のことをあまり真剣に考えずに技術に専念している自分が「甘えてる」と感じました。そう思えたのは、ちょうど技術だけでなく、経営や資金調達、プロダクトの価値創出周りに強く興味が生じていた時期だったからかもしれません。スタートアップのように資金調達しなくてもいいのかとか、いかに自分の取り組みを会社や社会への貢献に繋げていかなくてもいいのかとか。どちらが良いとかではなく、資金があるからこそできることに対して全力を尽くしておらず、ぬるま湯に浸かっているように思えたのです。エンジニアリングや研究をするからには、何らかの価値に繋げて社会に還元したい。最初はそれが論文やソフトウェアだと思っていましたが、それでは足りない、遠い気がして。

 スタートアップから始めた手塚さんもそうですが、もっともがいている人がたくさんいるという現実を見て「これはすごい!」という驚嘆と尊敬があり、自分の分岐点になりました。それが2019年ごろ。次は新しい環境作りとか、それを通じて社会に価値を還元することが2020年代のテーマになっています。

――エンジニアは技術力があるから、社会貢献を考えると、そうした作用が生まれてくるのですね

松本:実践している人たちを見て気づかされました。スタートアップだと技術力やスピードを高めていかないと競争に負けてしまいますし。

手塚:ぼくは逆かもしれませんね。エンジニアを始める前からスタートアップや事業に興味がある人間でした。エンジニアリングは手法としか捉えてなくて、エンジニアとして残るためというよりは、エンジニアリングを主軸としながら事業をどうするかにフォーカスしています。

 自分なりに技術を追求していくなかで、自分たちの実装が松本さんはじめ大きな巨人(研究成果)の上に載っているんだなと実感しています。善し悪しは関係なく、経験していることの違いはありつつも、互いにリスペクトをする必要があるなと感じています。

次のページ
エンジニアがプロダクトや事業への理解を深める方法

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インフラ技術のトップランナーと行く、開発者のためのSRE探求連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16471 2022/12/01 18:47

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング