
仕様書や要件定義書を記述する際に利用されるMS-Word(Microsoft Word、以下ワード)。ワードは使いにくいというイメージを持つ方もいますが、技術者にとってワードは使いやすいドキュメントツールだと筆者は思っています。特に、ドキュメントを共有するメンバーに顧客や技術者でない方がいる場合には、より現実的な選択肢となるツールだと思います。積極的にワードを選択して利用する方でなくても、ちょっとした使い方や注意点を知るだけで、使いやすいツールに変わるはずです。そこで、筆者が必ず利用する機能や注意点に限定して、ワードの使い方について紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- ドキュメント作成にはMS-Wordを使おう連載記事一覧
-
- 【複数の人でドキュメント作成】MS-Wordを使ってスムーズなチーム開発をしよう
- MS-Wordで実用的なドキュメント作成、使うメリットと注意点とは?
- この記事の著者
-
WINGSプロジェクト 小林 昌弘(コバヤシ マサヒロ)
<WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for ASP/ASP.NET。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「入門シリーズ(サーバサイドAjax/XMLDB/PEAR/Smarty)」「独習シリーズ(ASP.NET/PHP)」「10日でおぼえる入門教室シリーズ(ASP.NET/PHP/Jakarta/JSP&サーブレット/XML)」「Pocket詳解辞典シリーズ(ASP.NET/PHP/Perl&CGI)」「今日からつかえるシリーズ(PHP/JSP&サーブレット/XML/ASP)」「書き込み式 SQLのドリル」他、著書多数。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です