著者情報
執筆記事
-
2021/03/03
Dart言語でのプログラム設計でワンランク上を目指そう
前回と前々回でDart言語の基本を紹介しましたが、比較的他の言語と共通する言語使用部分が大きく占めていました。今回は、「Factoryコンストラクタ」「ミックスイン」「非同期処理」について紹介します。これらの機能を理解することは少々、難しい部分がありますが、Dartの特徴がより色濃く表れている部分でもあります。
-
2021/02/16
Flutter開発で使うDart言語での関数・クラスの使い方を理解しよう
前回は、Dart言語の変数や型などの非常に基本的な部分を扱いました。今回も前回に引き続き、Dart言語仕様の部分について説明します。今回は、関数やクラスなどの使い方を紹介します。関数やクラスではDart言語の特徴がより強くなるので、他の言語を知っている方もその違いを知っておくと良いでしょう。
-
2021/02/04
Flutter開発で必要なDart言語の基本を理解しよう
今回は、Flutterから少々離れてDartの文法について紹介します。筆者はDartを知った時、「JavaScriptとJavaのちょうど中間のような言語」という印象をもちました。また、JavaScriptの代わりによく使われはじめているTypeScriptにも似ていると言えます。一方で、他の言語と多少似ているがゆえに、少々迷ってしまうことや勘違いしてしまうこともあります。そこで、今回からはFlutterプログラミングを行う上で必要となる、Dart言語の基本部分を紹介します。
-
2020/12/17
FlutterのUIウィジェットを理解するための基本を知ろう!
前回はFlutterのインストールから雛形アプリケーションの作成と実行までを紹介しましたが、今回はその雛形アプリケーションのコードを利用してFlutterアプリケーションのプログラム内容について説明します。ただし、各部品やDartの文法は扱わないので、Flutterアプリケーションがどのような構造で作っているのかというおおよその概要が理解できるように紹介していきます。
-
2020/11/13
実際にFlutterを触ってみよう~初めてのアプリ開発
前回、Flutterを中心にモバイルフレームワークについて説明をしましたが、今回は、実際にFlutterを触ってみて、どのような流れでモバイルアプリを開発していくかを説明します。
-
2020/10/12
Java 12~15でアップデートされたJVMの動作に関する変更点は? マイクロサービスの普及による軽量化ニーズが背景に
前回はJava14・15で変わるJavaの言語仕様を中心に紹介しましたが、今回はJDKに関連するツールやJavaコマンドの実行時に利用するような、JVMの動作に関する変更点についても紹介します。
-
2020/09/28
Java 12~15でリリースされた機能を確認しよう! 新しいクラス・構文・式でコードが書きやすく
Java 11(LTS)バージョンがリリースされてから、約2年がたち、2020年9月にJava 15がリリースされました。また、約1年後にはJava 17という次のLTSバージョンがリリースされようとしています。そこで今回は、次のLTSバージョンを見据えてJava 14からJava 15に含まれた機能をご紹介します。