ユーザーが直接伝えてくれるフィードバックが製品の価値となる
「書を捨てよ、町へ出よう」という寺山修司の有名な作品がある。だが、今回登壇したウイングアーク1stでデータ活用のためのプロダクト全体のPdM、UX設計を率いる橋田哲尚氏と、プロダクトエンゲージメントを担当する笹原徹氏が打ち出したのは、「書を捨てず、街にでよう」。つまり、「書」を武器に現場の最前線に立とうというメッセージだ。
ウイングアーク1stにとっての「書」となるのは、リレーショナルデータベース「Dr.Sum」。散在する企業の大量データを統合・活用するデータ分析基盤であり、導入実績は6,900社以上、国内シェアトップ(※)を誇る。
※出典:ITR「DBMS/BI市場 2021」データ分析/レポーティング市場:ベンター別売上金額推移およびシェア
Dr.Sumはデータを収集・蓄積・分析してレポートを作成するBI(Business Intelligence)製品で、その特徴は「数億件のデータを秒単位で応答する集計スピードと使いやすさ、豊富なデータ連携に機能にある」と笹原氏は強調する。セッションでは他社製品との処理スピードを比較するデモも行われた。
いわゆるデータウェアハウスやデータマートのポジションに置かれる製品で、同社が独自に開発しているデータベースエンジンを内蔵している。
一方「街」とは、“ユーザーが感じていることや伝えたいことのリアルな現実”を指す。橋田氏と笹原氏は実際にユーザーから寄せられた熱い要望の声を提示し、それに対するエンジニアにありがちな対応を指摘する。
「エンジニアは真面目で正確性を求めるので、まず要件の難易度を考え、どれだけ時間がかかるのかであったり、できない理由を返してしまったりしがちです。自分は真摯に対応してるつもりでも、ユーザーからは冷たい対応をされたという印象を持たれてしまうことが多い。エンジニアがどう向き合っていくかは、永遠のテーマと言えるでしょう」(橋田氏)
同社では、要望はチケット化し、3カ月以内に対応を完了させるスピード感を大切にしているという。
では、ユーザーの信頼を獲得し、期待してもらう「プロダクトエンゲージメント」とは何か。ウイングアーク1stでは、プロダクトエンゲージメントを「バリューチェーンに関わる人に、とにかく製品を好きになってもらう」と定義している。
開発は良い製品を作ってさえいれば良いわけではなく、バリューチェーンに関わる部門、人々の信頼と期待があって、初めて良いデリバリーができる。開発に対して「自分たちの声が通っている」という距離感と、それに付随する製品に対する思いに対して、開発が直接対話することが大事であると思い始めたという。
「そもそも関わる人と向き合わずに良い製品を作ることはできない。全ての部門のフィードバックがあるからこそ、製品で成長できるのです。それをプロダクトエンゲージメント活動をして明確に銘打っていることが、我々の現在のステータスになります」(橋田氏)