SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

GitHub、クラウドへの自然言語での構築およびデプロイを可能にする「GitHub Copilot Extensions」を発表

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 米GitHubは、IDEやGitHub.comを離れることなく、好みのツールやサービスを使用して自然言語でクラウドに構築およびデプロイできるようにする、「GitHub Copilot Extensions」を5月21日(現地時間)に発表した。

 GitHub Copilot Extensionsは、自然言語によってさまざまなクラウドサービスにおける構築・デプロイのプロセス全体を1つにまとめられる機能で、構築やデプロイに必要なツールを呼び出してコンテキストを取得し、アクションを実行してファイルやプルリクエストの生成を可能にする。

 GitHub Copilot Extensionsには、コードと並行してドキュメントやベストプラクティスにアクセスでき、コンテキストの切り替えを最小限に抑えつつフロー状態を維持して、ソフトウェア配信を加速するLaunchDarkly拡張機能、AstraDBでデータベースと対話し、アプリケーション構築を可能にするDataStax拡張機能、デプロイメントのステータスを表示するOctopus拡張機能、パイプラインの問題を自然言語で解決できるSentry拡張機能などを用意している。

 現時点では、GitHub Copilot Extensionsは招待制で、招待を受けたユーザーはGitHub Marketplaceにて、DataStax、Docker、Lambda Test、LaunchDarkly、McKinsey & Company、Octopus Deploy、Pangea、Pinecone、Product Science、ReadMe、Sentry、Teams Toolkit向けのGitHub Copilot Extensionsを入手可能になる。近い将来には、すべてのユーザーがVisual Studio Marketplace for VSCodeから、Stripe、MongoDB、Microsoft Teams Toolkit、Microsoft 365向けのGitHub Copilot Extensionsを利用できる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19563 2024/05/23 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング