SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

BlueMeme、レガシーなバッチシステムをノーコードで移行できる「OutSystems Batch Framework」の提供を開始

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 BlueMemeは、インテリジェント・モデルとの販売代理店契約を締結するとともに、大規模バッチ開発をノーコードで実現する「OutSystems Batch Framework」の提供を、6月25日に開始した。

 今回、提供が開始されたOutSystems Batch Frameworkは、複雑化したレガシーなバッチシステムの移行をノーコードで実現する、モデルドリブン型のバッチ処理エンジン。ノーコード開発が可能であり、システム要件と業務要件を分離してGUI上の選択操作で業務要件を入力することで、バッチ処理を簡単に開発(定義)できる。

 エンジニアが業務要件を理解していれば、バッチ開発における属人的または高度な専門知識を持っていなくてもバッチ開発が可能になる。メンテナンスや追加機能の実装が容易になるため、システムの改善や拡張を迅速かつ柔軟に実施できるほか、レガシーシステムの課題である特定のプログラマへの依存も軽減され、人的リソースのリスクが分散することから、システムの持続性の確保および生産性の向上を実現する。

「OutSystems Batch Framework」による構造化した業務用語によるバッチ開発のイメージ
「OutSystems Batch Framework」による構造化した業務用語を用いたバッチ開発のイメージ
大規模バッチ処理の開発プロセス
大規模バッチ処理の開発プロセス

 他のシステムとの連携性・拡張性にも優れており、RESTful API経由の連携をはじめ、Java APIを定義内で呼び出せるので、COBOLやC++などで構築されたシステムとの連携も可能になり、企業は既存の資産を活用しつつ段階的なマイグレーションを推進できる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19792 2024/06/27 09:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング