SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine Press(AD)

生成AI時代のモダンなアプリケーション開発を加速するAPI活用のポイント

生成AIが導くプロダクト開発の未来 Part2

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 生成AIを活用して、自社サービスの機能を拡充したいというニーズが増えている。そのような機能開発において、生成AIとアプリケーションとの連携で欠かせないのがAPIだ。マイクロサービス化による分散アーキテクチャの普及も相まって、APIの重要性はさらに増している。そうしたAPIの設計・運用にはどんな課題があり、どんな解決方法があるのか。Postmanのテクノロジーエバンジェリストが最新機能とともに紹介する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AIの登場で、アプリケーションはどう変化したのか

 2022年11月のChatGPTの登場により、今や多くの企業が生成AIのビジネス活用に取り組んでいる。そんな生成AI時代において重要になるのが、アプリケーションやサービスを連携するためのテクノロジーであるAPIだ。

 ITシステムの開発に欠かせないAPIを、開発者が容易に設計・構築・テスト、コラボレーションするためのプラットフォームを提供しているのがPostmanである。2023年4月に日本法人を設立し、日本でAPIファーストのソフトウェア開発の普及に邁進している。その役割を担っているのが、Postman テクノロジーエバンジェリストの草薙昭彦氏と川崎庸市氏だ。

 草薙氏は2023年5月からエバンジェリストとしてPostmanというプロダクトのみならず、API自体の認知拡大や、技術面はもちろん業務や企業活動の面から見たAPI活用のメリットなどを広めるべく、啓蒙活動を行っている。

Postman株式会社 テクノロジーエバンジェリスト 草薙昭彦氏
Postman株式会社 テクノロジーエバンジェリスト 草薙昭彦氏

 川崎氏も草薙氏と同様に、オンライン・オフラインでの勉強会を開催したり、技術イベントでスピーカーとして登壇したりしている。「利用者の導入支援の手伝いをすることもある」と川崎氏は語る。

Postman株式会社 テクノロジーエバンジェリスト 川崎庸市氏
Postman株式会社 テクノロジーエバンジェリスト 川崎庸市氏

 モバイル、マイクロサービス、クラウド技術の発展による分散アーキテクチャの普及、さらには生成AIが登場・普及した昨今、アプリケーションのあり方や作り方は変化しつつある。どのように変化しているのか。

 第1の変化は、ユーザーに合わせたアプリケーションのパーソナライズだ。「アプリケーションが静的なものからより動的なものへと変化し、ユーザーの属性や利用特性に応じたパーソナライズが進んでいます」と川崎氏は紹介する。

 第2の変化は、分散アーキテクチャが加速していること。川崎氏によると、分散アーキテクチャの中でもネットワークの境界を越えたやり取りがより加速しているのだという。分散アーキテクチャの加速により、サービス間の通信も増加する。そのため高いセキュリティ要件が求められる傾向にあるという。

 第3の変化は、情報アクセスのインタフェースに生成AIが活用されることで、APIの重要性がさらに高まることだ。

 PostmanのCEO、アビナフ・アシュタナ氏の「APIs are the hands and legs that power the “thinking” that the AI is doing.(AIの時代には、あらゆるものがAPIになります。APIこそが、AIが行う「思考」を機能させる手であり足なのです)」という言葉が示しているように、昨今、APIを通じてやり取りされる情報の基点に、生成AIが使われるケースが増えてきている。

 その代表例として川崎氏が紹介したのが「検索」。かつての行動パターンは、検索エンジンを基点に情報の探求を行うのが一般的だった。だがChatGPTに代表されるように、今では自然言語ベースのインタフェースを通じたやり取りへと変わってきている。「この自然言語のやり取りの裏側にあるプロンプトが、AIに次に何をするか判断させる。例えばお天気情報であれば、お天気APIを通じて外部のお天気サービスにアクセスして情報を取得する。これは一つの例ですが、そういう自然言語を通じたやり取りが増えてくると、よりAPIの重要性は増すと考えられます」(川崎氏)

APIを活用し、新たな価値の提供を可能にした企業が登場

 APIを活用してアプリケーションを進化させている企業も登場している。先述したように、近年、サービスのパーソナライズが加速している。この顧客ごとのカスタマイズに「APIは非常に重要な役割を果たしている」と草薙氏は語る。

 草薙氏が紹介したのが、ある自動車メーカーが提供するアプリソリューションだ。同アプリは車のキーの開閉など、カーライフをより快適にする機能を提供しており、その中には保険を購入する機能もあるという。

 「このアプリで面白いのは、運転履歴を元にした運転特性をベースに保険料率の最適化を行っていることです。例えば急加速や急ハンドルを切らないなど、安全な運転をする傾向のあるユーザーは保険料が安くなるのです。APIを通じて運転データをAPIで送信し、そのデータが保険料率に反映されます。これにより保険の販売チャネルという新しいビジネスを生み出すことができました」(草薙氏)

 さらに草薙氏は配送事業者によるAPIの活用事例も紹介した。APIを通じて配送のリアルタイム追跡機能、自社の配達員向けにはルートの最適化情報を提供したりするなど、効率的な物流管理を実現している。再配送の回数を減らしたり、配送にかかる燃料費や人件費の最小化に貢献したりするのはもちろん、すでに決まった配送のルート上に、さらに新たな配送先を追加するなども実現できる。

 このようにAPIをうまく活用すれば、新たなビジネス創出や業務のDXを実現、顧客満足度の向上も期待できるというわけだ。

次のページ
課題の多いAPIの設計・運用、うまく活用するためのポイントとは

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Postman株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19973 2024/11/19 14:56

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング