SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

最強エンジニアへの道~ネットワークやセキュリティを無料で学べる「シスコ ネットワーキング アカデミー」とは(AD)

無料でセキュリティを学ぼう!シスコがオンライン講座「ネットワーキング アカデミー」を提供する狙いとは

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コードを書くエンジニアがセキュリティを学ぶメリットとは

 昨今ではランサムウェア攻撃が企業に大きなダメージを与え、その背後でクレデンシャル窃取やサプライチェーン攻撃などが問題となっている。どの分野のエンジニアにとってもセキュリティは無関係ではない。もちろんアプリケーション開発でコードを書いているエンジニアも例外ではない。

 今では開発をオフラインで行うことは珍しく、開発で使う何らかのサービスが攻撃を受けて作業が中断したり、書きかけていたコードを消失してしまったりなんてことも起こりうる。プログラムで使うライブラリに、知らないうちに悪意のあるコードを埋め込まれていないかチェックすることも必要になる。

 また、生成AIの活用も進んでいる。コードの入力支援、顧客サポートのチャットに生成AIを組み込むケースもよく見る。しかし、カスタマーサポートでチャットボットを組み込む際、悪意のある内容を学習させた結果、誤った情報を顧客に案内し訴訟に発展するようなリスクもある。

 福田氏は「現在セキュリティ人材は非常に不足しています。需要に対して供給が追いついていないのが実情です。セキュリティがさまざまな場面で当たり前のように検討、実装されている今、個別の機能単位だけではなく、システム全体や、企業全体のポリシーやガバナンスをどうしていくか、コンサル領域としても活況をむかえています。特にコードを書くエンジニアがセキュリティを学ぶことには大きなメリットがあります」と語る。

 さらに福田氏は、セキュリティの視点を持つことがエンジニアのキャリアパスを広げる可能性についても触れる。エンジニアが顧客のビジネス課題を解決するために、要望に応えてUI/UXを実現していくことは非常に重要なポイントであるが、コードの動作は顧客のサービスに直結しており、それを支えるネットワークや保護するセキュリティが不可欠である。今後は、システム全体、ネットワーク領域にまで視野を広げ、セキュリティを俯瞰的に見て実装に向けて推進していくことができれば、自身の付加価値を高めることができるだろう。

 また近年では、生成AIの活用によりコーディングがある程度効率化されつつある中で、新たなスキルとしてセキュリティを身につけることは、エンジニアとしての大きな強みになるだろうと福田氏は強調する。

 エンジニアの業務にセキュリティの知識を活かすほか、セキュリティの専門家を目指すキャリアもある。たとえば、メーカーやシステムインテグレーター、民間企業のセキュリティ部門、SOC(セキュリティオペレーションセンター)におけるセキュリティスペシャリストとして活躍することも可能だ。また、将来的には企業のセキュリティやガバナンスを考えるCISOの道もあるかもしれない。

次のページ
無料で学べるオンライン講座を提供、資格取得対策にも

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:シスコシステムズ合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21092 2025/04/15 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング