長く続くCSR活動、シスコ ネットワーキング アカデミーが目指す世界
シスコシステムズ(以下、シスコ)は「すべての人にインクルーシブな未来を実現する」ことをパーパスに掲げている。これは同社がこれまで培ってきたネットワークの技術や人材を組み合わせることで、すべての人が平等に機会を享受し、社会や職場に参加できるような世界を目指すということだ。
このビジョンをとてもよく体現しているのが「シスコ ネットワーキング アカデミー(以下、ネットワーキング アカデミー)」という教育プログラム。シスコが世界中の政府組織、NPO、教育機関と提携し、学習管理プラットフォームや教育カリキュラムを提供している。
1997年から始まるシスコ最大のCSR活動であり、全世界での受講者数は累計で2400万人を超える。191カ国、27言語で実施し、日本では年間1万人を超える受講者がいる。
同社 執行役員 ソリューションズエンジニアリング 福田秀幸氏は「世界中で教育を受けられない方から就労を支援するためのスキルアップ、またインフラに対してもっと興味を持ってもらいたいというさまざまな思いから、無償でコンテンツを提供し、ネットワークやセキュリティの知識が当たり前のように使われ、価値を広めていくために設立されました」と話す。

これまで日本では、専門学校や高専、大学の授業の一部として活用されることが多かった。最近はデジタル化が進む自治体職員が活用するほか、IT業界に就職した若手社会人などによる個人での活用も広がり、誰でも気軽の無償で教育コンテンツを受講することができる。
ネットワーキング アカデミーではその名の通りネットワークから始まったアカデミーではあるものの、近年ではサイバーセキュリティの教育にも力を入れている。実際、2025年度のシスコジャパンの事業戦略発表会ではセキュリティ、AI、サステナビリティの3つを重点分野とし、「これからのAI時代においてあらゆるものを安心・安全につなぐ」ことをミッションとして表明していた。サイバーセキュリティのカリキュラムは事業戦略とも合致している。