AIを活用したテスト自動化ツールの開発で協業
オーティファイは、テスト自動化のツールを開発・提供する企業。末村氏は、まず簡単にいくつかのツールの特徴を説明した。
例えば、AIによってエンドツーエンドのテストを自動化できるツール「Autify Nexus」は、自然言語によるテストシナリオ作成・修正や、仕様書からのテストケース作成まで行う。
「従来の自動化ツールは、操作ログをもとにテストを生成するものが多かったが、Autify Nexusはチャットの指示でテストを実装できる。画面の横に出てくるAIエージェントに、どういうテストを作りたいか指示するだけで、AIがUIを考慮しながらテストを作成してくれます」(末村氏)

また、ダイキン工業と協業して開発した「Autify Genesis 2.0」についても説明した。これは仕様/テスト駆動開発AIエージェントシステムと表現され、ソフトウェア開発に必須の「仕様」「コード」「テスト」の3つをバランスよく作成するためのツールだという。
仕様書の作成、それを基にしたテストケースの生成、仕様・コード・テストの全容を理解したAIチャットによる疑問解消といった機能を備えている。いくらテストを自動化しようとしても、仕様書がしっかり書かれていないと適切なテストを設計できない。「そういった課題意識をダイキン工業も持っていたため、仕様書の作成から支援するAutify Genesis 2.0の開発に協力してくれた」と末村氏は説明した。
続いて五十嵐氏が、自身の業務について簡単に紹介した。
五十嵐氏はダイキン工業のR&D部門にあたるテクノロジー・イノベーションセンターに所属し、開発プロセスにおいて生成AIを活用するための検証や現場支援を行っている。
ダイキン工業のソフトウェア開発の現場でも、世の中の流れと変わらず、生成AIの導入が進んでいる。
ChatGPT Enterpriseや社内版チャットボットの導入、GitHub Copilotの利用のほか、社内の開発者コミュニティでAIエージェントを特に活用しているメンバーからの情報共有や勉強会が開かれている。また、五十嵐氏のチームが主導してコーディングエージェントの検証やトライアルも推進しているという。

