この連載はRxJavaを使って、リアクティブプログラミングにおけるポイントやRxJavaが持つ機能について学んでいくことを目的としています。前回はReactive StreamsとRxJava 2.xのポイントについて簡単に見ましたが、今回はこのRxJava 2.xを使って実際に実装すると、どうなるのかについて見ていきます。
この記事は参考になりましたか?
- RxJavaによるリアクティブプログラミング入門連載記事一覧
- この記事の著者
-
須田 智之(スダ トモユキ)
十数年間おもにSI企業にシステムエンジニアとして携わり、現在はフリーランスに。企業向けのシステム開発のかたわら個人でのモバイルアプリの開発やIT分野の記事も執筆。RxJava 2.0に対応した著書『RxJavaリアクティブプログラミング』が2017年2月16日より発売中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です