SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩

【TypeScriptの基礎を学ぶ】TypeScriptの型の付け方・あつかい方を解説

JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けていない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを享受することを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、手軽にできて費用対効果が高いところを中心にあつかっていきます。第2回の今回は「TypeScriptの型の付け方・あつかい方」です。TypeScriptで、さまざまな型をあつかっていきます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 第2回の今回は「TypeScriptの型の付け方・あつかい方」です。TypeScriptで、さまざまな型をあつかっていきます。

第1章 TypeScriptで型を付ける

 前回の記事では、TypeScriptで型を付けるメリットを示しました。今回は、TypeScriptでさまざまな型を付けていきます。

変数や定数への型注釈、型推論

 まずは、基本中の基本です。変数や定数に型を加えます。基本的な書き方として、変数名のあとに:(コロン)を書いて、型を書きます。例を挙げます。

let count: number = 0;
let isSucces: boolean = false;
let message: string = "hellow";

const not_1: null = null;
const not_2: undefined = undefined;

let auto = 123;

 numberboleanstringといった、JavaScriptのプリミティブ型が指定されています。また、nullundefinedも型の指定ができます。

 最後のautoの部分は型推論です。123を代入しているので、numberだと推論されます。VSCode上で、autoにマウスカーソルを重ねてみてください。ポップアップでlet auto: numberと表示されます。

関数の引数や戻り値への型注釈

 変数や定数に型を付けるのと同じように、関数の引数や戻り値にも型を指定できます。

 関数の引数には、先に上げた変数や定数の型注釈と同じように「:(コロン)と型」を書きます。戻り値については、丸括弧のあとに「:(コロン)と型」を書きます。

function genProfile(name: string, age: number): string {
    return `${name} (${age})`;
}

console.log(genProfile('Tom', 10));

 console.logのところのgenProfileにマウスカーソルを重ねると、function genProfile(name: string, age: number): stringと表示されます。

 console.log(genProfile('Tom', 10));のところを、次のように書き換えてみてください。

console.log(genProfile('Tom', 10) - 1);

 そうするとVSCode上で赤線のエラーが表示されます。エラーの内容はThe left-hand side of an arithmetic operation must be of type 'any', 'number', 'bigint' or an enum type(算術演算の左側は、「any」、「number」、「bigint」、または列挙型である必要があります。)です。「-」演算子の左側が「string」(genProfileの戻り値は「string」)のためにエラーが出ています。

 型を書くことで、エラーを事前に検出できることが分かります。

次のページ
配列の型注釈

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩連載記事一覧
この記事の著者

柳井 政和(ヤナイ マサカズ)

クロノス・クラウン合同会社 代表社員http://crocro.com/オンラインソフトを多数公開。プログラムを書いたり、ゲームを作ったり、記事を執筆したり、マンガを描いたり、小説を書いたりしています。「めもりーくりーなー」でオンラインソフト大賞に入賞。最近は、小説家デビューして小説も書いています(『裏切りのプログラム』他)。面白いことなら何でもOKのさすらいの企画屋です。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21596 2025/08/01 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング