「アップルの新プログラミング言語「Swift」を探検しよう」連載一覧
-
2015/02/27
Objective-Cより柔軟かつ安全なプログラミングを可能にするSwiftの「ジェネリクス」
ジェネリクスは、静的型付きプログラミング言語で、セットやタプルといったオブジェクトの集合(コレクション)の基盤となる言語機能です。ジェネリクスにより、型の安全を維持しつつ、1つのコレクション定義で多様なオブジェクトの集合を扱うことが可能になっています。今回はSwiftにおけるジェネリクスについて解説します。
-
2014/12/09
Swiftの「エクステンション」と「プロトコル」~ 機能と役割、Objective-Cとの違いを知る
本連載シリーズでは今までに型、リテラルの扱いから始まり、関数、クロージャ、列挙型、クラス、ストラクチャなどを中心に解説してきました。今回は「エクステンション」と「プロトコル」を中心に解説をしていきます。
-
2014/09/29
Swiftの「クラス」と「ストラクチャ」 その② ~ subscript、タイプキャスト、メモリ管理(およびクラス、ストラクチャ、列挙型のおさらい)
前回はクラスとストラクチャを中心にプロパティ、メソッド、継承、ライフサイクルの解説をしました。今回はsubscript、アクセス修飾子、タイプキャスト、ARCによるメモリ管理を中心に解説した後、クラス、ストラクチャ、列挙型のおさらいをします。
-
2014/08/05
Swiftの「クラス」と「ストラクチャ」 その① ~ プロパティ、メソッド、継承、ライフサイクル
前回は、列挙型とその応用であるオプショナル列挙型の詳細について解説しました。今回はクラスとストラクチャに焦点を絞り、Objective-Cとの対比も含めて、プロパティ、メソッド、継承、ライフサイクルの取り扱いで変わった点や新しく追加されたキーワードを紹介します。
-
2014/07/10
メソッドも呼び出せる! Swiftの強力な「列挙型」
本連載では前回までに、Swiftの型と制御構造、関数、クロージャについて説明してきました。今回からは3回にわたり「クラス」「ストラクチャ」および「列挙型」を説明していきます。まず今回は列挙型と、値が存在しない可能性を示すことのできる「オプショナル列挙型」を説明します。Swiftの列挙型は他の言語のそれとは異なり、メソッドが定義できるなど多くの機能が備わっています。
-
2014/07/01
Swiftのパワフルな記述力が秘められた 「関数」と「クロージャ」
前回はSwiftの変数と定数、データ型、if文などの制御構文について説明しました。今回は「関数」と「クロージャ」について説明します。クロージャはSwiftの特徴的な仕組みの1つで、プログラムをより柔軟に、より簡便に記述することを可能にしています。Swiftにおける関数とクロージャの関係にも注目してください。
-
2014/06/19
新プログラミング言語「Swift」の型と制御構文
6月2日から米アップルが開催した年次イベント「WWDC」では、新しいプログラミング言語「Swift」の発表に会場が大いにわきました。本稿では複数回にわたり、Swiftの言語機能を公式ドキュメントに記載されている情報をベースに紹介していきます。